• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

肝臓組織構築制御における細胞品質管理機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

仁科 博史  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60212122)

研究分担者 浅岡 洋一  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (10436644)
連携研究者 平山 順  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (90510363)
宮村 憲央  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (10725493)
研究協力者 堅田 利明  東京大学, 大学院薬学研究科, 教授
宮島 篤  東京大学, 大学分子細胞生物学研究所, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード肝臓 / シグナル / ストレス / 器官形成
研究成果の概要

老化や形質転換あるいは損傷した細胞は、組織の機能を損ない、腫瘍形成に至る。しかしながら、この品質管理がどのように制御されているかはほとんど不明である。本研究で我々は、マウス肝臓におけるモザイク解析を行うことで、Hippo経路の不活性化によって誘導されるYAP活性化が、障害を受けた肝細胞を選択的に排除することを見出した。これら障害肝細胞は、毛細血管である類洞へ移動し、細胞死を経て、クッパー細胞によって貪食される。この過程には、細胞移動を制御するCDC42やRacの活性化が関与する。このように、YAPはストレスセンサーとして機能し、障害細胞の排除を誘導し、組織や器官の恒常性を維持する。

自由記述の分野

分子細胞生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi