研究課題
前年度から継続して、(1)タイ北部のHIV感染者コホートでの生存期間の短縮に寄与するHLA-DR-TNFAハプロタイプ、(2)同コホートでの抗HIV薬ネビラピン副反応発症者、(3)マラリア感染霊長類疾患モデルならびに感染性血小板減少症ニホンザル、(4)ベトナムでのデングウイルス感染の重症化に関連する応答、(5)慢性B型肝炎の発症リスク・ワクチン応答性、(6)自己免疫性肝疾患における免疫調節異常、 (7)周期性発熱の7項目を対象としている。(1)(2)については、タイの研究協力者との実施打ち合わせ、(3)は国内の飼育中のニホンザル、カニクイザルから採取した検体の保存、(4)(5)(6)(7)は検体収集と解析を進め、自己免疫性肝疾患(下記①)と周期性発熱(下記②)についてHLAの疾患リスク、疾患表現型への影響を示す結果を得ることができ、論文として報告した。①自己免疫性肝炎(AIH)患者の一部に、神経節性ニコチン作動性アセチルコリン受容体(gAChR) に対する自己抗体を有する患者がいて、特徴的病態を示すことが知られていた。HLAクラスII多型はAIHのリスク因子であるが、多くの自己抗体生成にも関わることも知られている。抗gAChR陽性AIH患者にHLA-DRB1遺伝子のアレルDRB1*04:03が高頻度に見られることを明らかにした。②家族性地中海熱(FMF)はMEFV遺伝子のミスセンス変異によって起こるが、日本人では非定型的症例が多く、遺伝子型-表現型の対応が明確でない。その一部はMEFV以外の修飾遺伝子の効果が想定される。HLA-BおよびDRB1多型の効果を調べると、B*39:01の発症促進効果、DRB1*15:02の発症抑制効果が有意であり、HLAを介する炎症反応制御機構の存在が想定された。、
2: おおむね順調に進展している
ヒトゲノムDNA試料の収集とそれを用いてのHLA遺伝子型分析を進めることができた。
次年度以降も、末梢血検体の収集・保存とそれらを用いた分析を進める。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
PLoS One
巻: 11 ページ: e0146048
10.1371/journal.pone.0146048
Hum Immunol.
巻: 76 ページ: 318-323
10.1016/j.humimm.2015.03.009
巻: 10 ページ: e0125938
10.1371/journal.pone.0125938
AIDS
巻: 29 ページ: 1607-1615
10.1097/QAD.0000000000000747