• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

bFGF徐放能と自浄機能を有するマルチファンクション型軟質リライン材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293413
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

村田 比呂司  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40229993)

研究分担者 小椎尾 謙  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (20346935)
筑波 隆幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)
西村 正宏  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (00294570)
洪 光  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (70363083)
連携研究者 吉田 和弘  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (70530418)
研究協力者 稲光 宏之  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯学 / 補綴・理工系 / 有床義歯補綴学 / 軟質リライン材 / レオロジー / 動的粘弾性 / 光重合
研究成果の概要

高度に吸収した顎堤を有する義歯難症例患者には、粘膜調整・ダイナミック印象と長期軟質リラインを一つの材料で行えることが理想である。本研究では自浄(セルフクリーニング)機能と粘膜創傷治癒促進機能を有する光重合型マルチファンクション型軟質リライン材の開発を目的とした。
研究期間内では主として本リライン材の組成と硬化進行中の動的粘弾性との関係および本材の構成成分であるモノマーが破骨細胞に及ぼす影響について検討した。その結果、本材の液成分として有効と推察されるモノマーと可塑剤を選択することができた。本研究から得られた知見はマルチファンクション型軟質リライン材の開発に寄与するものと考えられる。

自由記述の分野

歯科補綴学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi