• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

1億年間続く巨大海台のマグマ活動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26302010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

佐野 貴司  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, グループ長 (40329579)

研究分担者 石川 晃  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (20524507)
Tejada Maria・L・G  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 研究員 (40598778)
中西 正男  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (80222165)
連携研究者 羽生 毅  海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 主任研究員 (50359197)
清水 健二  海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 技術研究員 (30420491)
三浦 誠一  海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, グループリーダー (00371724)
鈴木 勝彦  海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, センター長代理 (70251329)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード火山 / 岩石・鉱物・鉱床学 / 地殻・マントル物質 / 地球化学 / 固体地球科学 / 地質学 / 地球・惑星内部構造
研究成果の概要

西太平洋のオントンジャワ海台とシャツキー海台という2つの超巨大火山(巨大海台)を対象とした。巨大海台の多量マグマは熱プルーム頭部がプレート境界に衝突することにより生産し、火山活動は短時間(数百万年以内)に終了すると提案されている。しかし活動終了後に再活動してできた海山が存在するようである。そこで4回の航海(KR14-07, KR16-04, KH-17-J01, KR17-13)により、海山の地質調査と岩石採取を行った。その結果、熱プルームモデルから想定されるよりも長期間の活動を行っており、巨大海台のマグマ成因には複雑なモデルを考慮しなければならないことが分かった。

自由記述の分野

地球科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi