研究課題/領域番号 |
26304030
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
西川 淳 東海大学, 海洋学部, 教授 (10282732)
|
研究分担者 |
大塚 攻 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (00176934)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | クラゲ / 東南アジア |
研究実績の概要 |
3年目の本年度は、現在までに得られていない試料を補完する目的で、タイ国、フィリピン国の数カ所において各国の研究協力者と共に合同調査を実施した。タイ国では、ブラパ大学と共にタイランド湾沿岸の3か所において、大型クラゲ類Rhopilema hispidumおよびLobonemoides robustusの試料採集を実施し、帰国後、遺伝子解析を実施した。その結果、2種についてこれまでの結果を補完するデータが新たに得られた。一方、フィリピン国では、ミンダナオ州立大学および西フィリピン大学の研究者と共に、パラワン島マランパヤサウンドにてAcromitus muculosusの採集を行い、生活史研究のための試料を多数得ることができた。また、飼育下でポリプからエフィラを得ることに成功した。今後、プラヌラ、エフィラ、稚クラゲの記載を予定している。これまでに東南アジア各地で採集したRhopilema hispidumについて、COI遺伝子に加えてITS領域の増幅に成功し、ハプロタイプネットワーク分析を実施した。得られた結果は、国際シンポジウムJellyfish Bloom Symposiumにて発表し、現在論文を作成中である。また、マレーシアの漁獲対象種、Acromitus hadenbergiについて、初期生活史に関する知見が蓄積し、本種が環境変動の激しい河口域で大量発生できる機序について明らかになりつつある。このことについても論文を作成中である。現在までに得られた成果を、東京で行われた日本プランクトン学会シンポジウムおよびタイ国で行われたJellyfish Bloom Workshopにおいて、それぞれ招待講演として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の実績を背景に、本年度も2カ国で調査が実施出来、試料の収集やデータの蓄積において一定の成果を上げることが出来たと考えている。ただし、ベトナムについては調査が実施出来ず、次年度には実施出来るよう現在打合せ中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き(1)大量発生するクラゲ個体群の集団遺伝学的研究と、(2)大量発生するクラゲ類の生活史研究の二つのテーマについて、精力的に研究を展開する。加えて、すでに論文が執筆可能な事案について、準備出来次第投稿していく予定である。ベトナムについては現地協力者との連絡により試料の収集、解析は出来ているが、現地調査が実施出来ていないので、重点的な課題としたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ベトナムでの調査が出来なかったこと、マレーシアでの調査が順調に進み、今年度試料の採集をしなくてもよくなったことで、旅費の余剰が出たこと。遺伝子解析にかかる費用が比較的安価で済んだこと。
|
次年度使用額の使用計画 |
タイ、ベトナムでの調査に関する旅費、調査費に充当する。また、遺伝子解析および試料の処理に本年度以上に予算を使用する予定である。
|