• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

東南アジアで大量発生するクラゲ類の集団遺伝学と生活史戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26304030
研究機関東海大学

研究代表者

西川 淳  東海大学, 海洋学部, 教授 (10282732)

研究分担者 大塚 攻  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (00176934)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードクラゲ / 東南アジア / 生活史
研究実績の概要

本年度は、フィリピン国およびベトナム国の数カ所において、各国の研究協力者と共に合同調査を実施した。
フィリピン国では、パラワン島で調査を行い、マランパヤ湾においてミノクラゲ(Lobonemoides robustus)の試料を採取し、形態および遺伝子に関する解析を行った。また、ヒョウガライトヒキクラゲの初期生活史について、帰国後に室内飼育実験を実施し、プラヌラ幼生の着生、変態率に関する知見を得た他、ポリプの口盤サイズ、増殖率、無性生殖法、ストロビラ形成の有無などを確認出来、本種の初期発生について多くの新知見を得ることに成功した。また、パワラン島で採集したクラゲムシの1種の形態的特徴を観察したところ、Vallicula属の特徴である1対の錨型の触手鞘が観察され、mtDNAのCOI領域を解析したところ、既知のV. multiformisと同クレード内に含まれ、本種は東南アジアでは初となるV. multiformisとであることがわかった。さらに、同島の死サンゴ下から発見された二枚貝ベッコウマメアゲマキの擬態についても報告した。
ベトナム国では、ニャチャン周辺海域でクラゲ類、クシクラゲ類の採集を実施し、移入種、未記載種を含む多数の小型クラゲ類の採集に成功した。特に移入種については遺伝子解析を実施し、移入経路などについても知見を得る予定である。また、東南アジアを含む世界に世界に分布するヒドロクラゲ類Aegina属のデータベースの妥当性を遺伝子情報などから検討した。
以上、得られた結果の一部について、論文2報、国内外における学会発表11件(うち受賞1件)、書籍(一部)、報道発表1件により公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までの実績を背景に、本年度はベトナム国でも調査が出来た。また、フィリピンでは、特にヒョウガライトヒキクラゲの初期生活史に関して成果を上げることが出来た。クラゲ類の遺伝的連結性に関する研究発表では優秀賞も受賞しており、最終年度の総括に向けて、一定の成果をあげることが出来たと考えている。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度にあたるため、(1)大量発生するクラゲ個体群の集団遺伝学的研究と、(2)クラゲ類の生活史の二つのテーマを統合しつつ、大量発生の機序に迫るための総括を行いたい。試料の最終補完をタイ国、ベトナム国の二カ国で行う予定で、タイ国では同時に国際研究集会・ワークショップを開催すべく準備している。また、論文執筆を中心とする研究成果の公表を精力的に実施していく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当初予定していたタイでの調査が出来なかったこと、遺伝子解析にかかる費用が比較的安価で済んだこと。

(使用計画)ベトナム、タイでの採集およびタイでの国際ワークショップ開催に関する旅費、調査費に充当する。また、研究成果の公表に関する費用も予定より予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ミンダナオ州立大学/西フィリピン大学(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      ミンダナオ州立大学/西フィリピン大学
  • [国際共同研究] ベトナム海洋環境資源研究所(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ベトナム海洋環境資源研究所
  • [雑誌論文] ベッコウマメアゲマキの擬態の可能性について2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 攻、長谷川 和範、木村 妙子、三宅 裕志、近藤 裕介、飯田 健、Honorio Pagliwan、Ephrime Metillo
    • 雑誌名

      Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)

      巻: 75 ページ: 93~98

    • DOI

      doi.org/10.18941/venus.75.1-4_93

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The perils of online biogeographic databases: a case study with the ‘monospecific’ genus Aegina (Cnidaria, Hydrozoa, Narcomedusae)2017

    • 著者名/発表者名
      Lindsay Dhugal John、Grossmann Mary Matilda、Bentlage Bastian、Collins Allen Gilbert、Minemizu Ryo、Hopcroft Russell Ross、Miyake Hiroshi、Hidaka-Umetsu Mitsuko、Nishikawa Jun
    • 雑誌名

      Marine Biology Research

      巻: 13 ページ: 494~512

    • DOI

      doi.org/10.1080/17451000.2016.1268261

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ヒョウガライトヒキクラゲAcromitus maculosusの生活史2018

    • 著者名/発表者名
      三宅裕志、奥 晴香、北田 貢、足立 文、池田周平、大塚 攻、近藤裕介、飯田 健、米谷まり、Ephrime Metillo、Honorio Pagliawan、西川 淳、大越健嗣、戸篠祥、本多志穗
    • 学会等名
      2018年度日本付着生物学会 研究集会
  • [学会発表] Nutritional composition of edible jellyfish (Cnidaria: Scyphozoa: Rhizostomeae) is majorly influenced by species difference.2018

    • 著者名/発表者名
      Nicholas M.H. Khong, Fatimah Md. Yusoff. Jun Nishikawa, Kim Wei Chan
    • 学会等名
      JSPS-CCore-RENSEA Second Joint Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] フィリピンにおけるVallicula multiformisの初記録2018

    • 著者名/発表者名
      和田菜花、三宅裕志、足立文、大塚攻、池田周平、米谷まり、Honorio Pagliawan、Ephrime Metillo、大越健嗣
    • 学会等名
      2018年度日本付着生物学会 研究集会
  • [学会発表] 刺胞動物における共生:動的種間関係2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 攻、近藤 裕介、米谷まり、西川 淳、三宅 裕志、並河洋、H. Pagliawan、E. Metillo、K. Srinui
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「我が国の刺胞動物研究の発展」
  • [学会発表] 東南アジアで大量発生する根口クラゲ類の生態学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      西川 淳、飯田 茜、野原 健司、大塚 攻、三宅 裕志、Dhugal Lindsay、Fatimah Md. Yusoff、Khwanruan Srinui、Pham The Thu、Ephrime B. Metillo、Honorio B. Pagliawan
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「我が国の刺胞動物研究の発展」
  • [学会発表] ゼラチン質動物における隠蔽分類群とディープラーニング2017

    • 著者名/発表者名
      リンズィー ドゥーグル、Mary Grossmann、梅津 弥子、西川 淳、三宅 裕志、峯水 亮、Russell Hopcroft、Bastian Bentlage、Allen Collins、山北 剛久、山本 啓之
    • 学会等名
      2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] 東南アジアにおける大型食用クラゲの遺伝的多様性2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 茜、野原 健司、Fatimah Md. Yusoff、Khwanruan Srinui、Pham The Thu、大塚 攻、Ephrime B. Metillo、Honorio B. Pagliawan、西川 淳
    • 学会等名
      2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] Genetic diversity of a commercially-harvested jellyfish, Rhopilema hispidum in the Southeast Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Akane Iida, Kenji Nohara, Fatimah Md. Yusoff, Khwanruan Srinui, Pham The Thu, Susumu Ohtsuka, Jun Nishikawa
    • 学会等名
      10th WESTPAC International Scientific Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Symbiotic biology and fisheries of jellyfish in southeastern Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka S.
    • 学会等名
      The second international symposium on marine and fisheries research (ISMFR 2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Planktonic phases of symbiotic copepods2017

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka S.
    • 学会等名
      13th International conference on Copepoda
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東南アジアで大量発生する大型クラゲ類の遺伝的連結性2017

    • 著者名/発表者名
      2.飯田 茜,野原健,Fatimah Md. Yusoff,Khwanruan Srinui,Pham The Thu,大塚 攻,Ephrime B. Metillo,Honorio B. Pagliawan,西川 淳
    • 学会等名
      富士山麓アカデミック&サイエンスフェア2017
  • [図書] クラゲ類の生態学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      豊川 雅哉、西川 淳、三宅 裕志
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      生物研究社
    • ISBN
      978-4-909119-12-4
  • [備考] 世界初の展示ヒョウガライトヒキクラゲ

    • URL

      http://kitasato-respectlife.com/aqualium/3795.html

  • [備考] 海洋生物学科の学生が富士山麓アカデミック&サイエンスフェア2017で優秀賞を獲得しました

    • URL

      http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/marine_science_and_techno/news/detail/2017_4.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi