• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

擬人化エージェントを介した対話者とのインタラクションにおける操作者の行為の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26330221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関愛知教育大学

研究代表者

齋藤 ひとみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒューマン・コンピュータ・インタラクション / 擬人化エージェント / エージェンシー認知 / WOZ法
研究成果の概要

本研究の目的は,人が擬人化エージェントを介して他者とコミュニケーションをする際に,どのように自分の意図や感情を表現するのかを明らかにする事であった.具体的には,(1) 操作者は自分の意思や考えをどのように表現するのか,(2) エージェントの振る舞いから,対話者は操作者の意思や考えを把握できるのかを実験的に検討した.本研究の成果は以下の2点にまとめられる.
(1) 操作者は,自身が普段行っている方略をエージェントの操作に適用し,表情や動きの操作を行っている.
(2) 対話者は,エージェントの振る舞いから,操作者が相手に何かを伝えようとする「意図」を持つかどうかをある程度は認識することができる.

自由記述の分野

ヒューマン・コンピュータ・インタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後,AIの発展に伴い,人がコミュニケーションロボットや擬人化エージェントと共同作業をする機会はますます増えると考えられる.また,遠隔学習などで人がロボットや擬人化エージェントを操作して教室や職場で仕事をする場面も出てくると考えられる.
本研究で得られた操作者の振る舞いや操作者の振る舞いに対する対話者の反応や印象に関する研究は,ロボットや擬人化エージェントに対する基礎的なリテラシーとして役立つと考えられる.また,人が操作するロボットや擬人化エージェントの開発をする上で,本研究で得られた知見の応用が期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi