• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

RDA実装に向けたモデリングの適用およびメタデータ作成支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26330369
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

谷口 祥一  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50207180)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード情報図書館学 / RDA / メタデータ / FRBR / FRAD
研究実績の概要

新たなメタデータ作成ガイドラインであるRDAのわが国での実装に向けて、(a)メタデータ作成者による理解を支援するためにRDAに即したモデルおよび適用事例等を効果的に提示すること、および(b)RDAに基づくメタデータ作成処理の支援システムを開発することを研究目的としている。今年度は、上記(a)に含まれる下記の2つについて、研究を遂行した。
1. RDAに即した概念モデルの提示
RDAはFRBR(書誌レコードの機能要件)およびFRAD(典拠レコードの機能要件)に依拠しつつも、独自の概念モデルを有していると捉えるべきことを、これまでに検証し、その成果をRDAモデルとして公表してきた。今回、既提案のモデルに対して、さらなる詳細化・精緻化を図るため、イベント実体の導入と、表示要素に対応する属性の独立実体化を図り、それらを組み合わせて採用したRDAモデルの提案を試みた。イベント実体を導入することにより、RDAが対象事象をどのように捉えているのかを適切に表現することができ、また表示要素に対応する属性(タイトル、名称、日付など)の独立実体化により、情報源上での各種表示と最終的に選択され記録された値との関係を表現することができる。こうしたモデルをもって、RDAに従った記述処理内容の理解をも容易にすることを意図している。
2. RDA記述処理タスクの概念モデルの提示
RDAメタデータ作成者によるメタデータ作成(記述処理)という、これまで取り上げられたことのないタスクについてモデル化を試み、カタロガーによる記述処理タスクのモデルを提案した。これは、RDAによる記述処理およびそのインストラクション(指示内容)の理解を容易にすることに通じると考える。個々のタスクは「イベント」概念に相当すると捉えることができ、多様な要素を結びつける多項関連をイベント実体をもって表現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的(a)メタデータ作成者による理解を支援するためにRDAに即したモデルおよび適用事例等を効果的に提示することに向けて、下記の成果を得ており、順調に進展していると判断した。
1. RDAに即した概念モデルの提示
既提案のモデルに対して、さらなる詳細化・精緻化を図るため、イベント実体の導入と、表示要素に対応する属性の独立実体化を図った。(1)「イベント」とは、イベントへの入力と出力となるリソース(実体)、関与するエージェントとなる実体とそれぞれ関連をもち、時間や場所などの独自の属性を備えたものとなる。こうしたイベント実体の導入により、リソースとエージェント等の実体間の、全体としての多項関連を表現できる。(2)タイトル表示など、情報源上の表示要素でもある一部の属性(RDAエレメント)について、独立した実体とすることを提案した。それにより、たとえば体現形とそのタイトル、責任表示、出版地、出版者名、出版日付等の値(表示文字列)との多対多の関連、および情報源に出現した値が対象事象を正しく反映していない場合もありうること、つまり事実を反映したものか確認する行為としての記述処理を表すことができる。
2. RDA記述処理タスクの概念モデルの提示
カタロガーによる記述処理タスクは、「イベント」概念をもって適切にモデル化できることを明らかにした。タスクのモデルは基本的にタスクへの入力と出力のリソース、処理の実行者である「カタロガー」、そして処理を制御する「RDAインストラクション」などから構成される。先ずFRADモデルから典拠データ作成タスクのモデルを導出し、次にRDAに適応するよう修正を図った。また、RDA記述処理タスクは複数の粒度で設定し、たとえば体現形の同定・記録タスク、体現形タイトルの記録タスク、体現形タイトルに関わる個別インストラクションに対応するタスクなどのモデル化を行った。

今後の研究の推進方策

1. RDAに即した概念モデルの提示:さらなるモデル化を検討し、FRBRoo(オブジェクト指向FRBR)やBIBFRAMEなど、イベント実体を採用している既提案のモデルとの異同等を検討する。同様に、表示要素の独立実体化を行っている既提案のモデルとの異同を検討する。併せて、FRBR/FRADにはない要素、例えば「参照した情報源」・「カタロガー注記」など、いわばメタレベルにある要素を含めて記述を構成するモデル、RDAで定義した利用者タスクとその達成にかかわるエレメント(属性、関連)との対応づけを含めたモデルとすることなどを試みる。
2. RDAインストラクションのルール分析:個別インストラクション(ルール)の構成要素等を分析し、その内的な構造化を図るとともに、ルール間の関係分析を行うなど、ボトムアップアプローチのルール分析を実施する。これらの結果、個別ルール内部およびルール間にわたる構造の可視化を図る。
3. RDAインストラクションの適用事例の蓄積・表示機能をもつシステムの構築:RDAに従ったメタデータ作成処理を理解し支援することを目的として、ルールの適用事例を蓄積し表示する機能をもつシステムを開発し、同時にそれを用いて一定数の事例を蓄積する。構築するシステムは、メタデータ作成処理において入力データとなる情報源、適用した個々のルール群、そして処理結果であるメタデータ(記録されたエレメントとその値)を組み合わせて蓄積する機能を有するものとする。
4. 既存レコードからの著作・表現形データの抽出・統合システムの開発と評価:RDAに基づく著作と表現形のメタデータ作成を支援するために、既存書誌・典拠レコードから著作および表現形に該当するデータを機械的に抽出し、複数レコードから抽出されたそれら同一著作・表現形のデータ統合化を図るシステムを開発し、その性能を評価する。

次年度使用額が生じた理由

学会発表のための旅費については所属機関の経費でまかなったため、計上していた分の残額が発生し次年度使用額となった。

次年度使用額の使用計画

RDAインストラクションの適用事例の蓄積・表示機能をもつシステムの構築のために、パーソナルコンピュータ一式を購入する。また、人手による適用事例蓄積作業等をできるだけ大量に実施すべく、大学院生等による作業を計画している。そのための人件費(研究補助者に対する謝金)を計上した。
上記以外の経費としては、研究遂行上必要となる図書の購入経費、成果発表用旅費、および成果公表に伴う英語論文原稿の校閲費等を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Modeling Resource Description Tasks in RDA2015

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Taniguchi
    • 雑誌名

      Cataloging & Classification Quarterly

      巻: 53 ページ: 88-111

    • DOI

      10.1080/01639374.2014.935544

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BIBFRAMEとその問題点:RDAメタデータの観点から2015

    • 著者名/発表者名
      谷口祥一
    • 雑誌名

      情報管理

      巻: 58 ページ: 20-27

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1241/johokanri.58.20

    • オープンアクセス
  • [学会発表] RDAモデルの再構築2014

    • 著者名/発表者名
      谷口祥一
    • 学会等名
      第62回日本図書館情報学会研究大会
    • 発表場所
      梅花女子大学(大阪府茨木市)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [学会発表] RDA記述処理タスクのモデリング2014

    • 著者名/発表者名
      谷口祥一
    • 学会等名
      2014年度三田図書館・情報学会研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] RDA(Resource Description and Access)とその先2014

    • 著者名/発表者名
      谷口祥一
    • 学会等名
      TP&Dフォーラム2014
    • 発表場所
      (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-05
  • [備考] 谷口祥一ホームページ

    • URL

      http://user.keio.ac.jp/~taniguchi/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi