• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

パブリックセクターにおけるデザインマネジメントの論理体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26350006
研究機関京都大学

研究代表者

久保田 善明  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60544955)

研究分担者 川崎 雅史  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20195077)
山口 敬太  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80565531)
山田 圭二郎  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00303850)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードデザインマネジメント / パブリックセクター
研究実績の概要

本研究は,国や地方自治体などのパブリックセクターを主体としたデザインマネジメント研究の重要性とその研究蓄積が不足する現状を鑑みて,パブリックセクターが主体となるデザインマネジメントの理論体系を明らかにすると同時に,その実践的応用を図ることを目的としている.これまでの実績として,事例調査・分析,および,理論体系の構築に資する基礎的な研究を実施してきた.具体的には,以下のとおりである.
1.事例調査・分析:ハイライン(米国),シンガポール川(シンガポール)の2事例を対象とし,文献調査と関係者へのヒアリング調査をもとに,それらのデザインマネジメントの詳細について調査・分析を行ってきた.多くの英文資料が得られたため,その解読や分析作業を進めている.
2.理論体系の構築:公共事業としての説明責任を果たすためには,デザインの価値をある程度定量的に把握する努力が必要である.そこで,環境経済学や公共経済学の分野で用いられる仮想評価法(Contingent Valuation Method: CVM)を景観デザインの価値に適用した価値評価方法について,その手法の精緻化および具体的な検討を進めてきた.つまり,一般市民が公共財のデザインにどの程度の経済価値を見出しているかについて,京都市民を対象としてインターネットおよび郵送による調査を行った.現在は,その結果を分析中である.また,公共財のデザインに,コスト競争ではなく「デザインの競争」を導入するための制度設計に向けての情報収集および分析を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハイラインおよびシンガポール川に関する事例調査は,本研究の実施に先立ち事前調査を進めてきたこともあり,現時点で多くの情報が得られており,おおむね順調に進んでいるといえる.理論体系の構築については,まず価値評価の部分にスポットを当てた研究を進めており,これもおおむね順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

事例調査は今後も継続して行う.平成27年度には,さらに対象地を拡大する予定であるが,具体的な対象地については,これまでの達成をふまえつつ,再度吟味が必要である.理論体系の構築については,引き続きCVMによる価値評価手法の精緻化と実証を継続して進める.公共財におけるデザインの競争性については,それを実施するための基本的なフレームワークについて,さらに検討を行う.

次年度使用額が生じた理由

初年度の使用は,おおむね計画どおりの実支出額となったが,若干の端数的金額が残った.少額なため,初年度の実績としては誤差範囲であると考えている.

次年度使用額の使用計画

少額であることから,次年度の物品費や旅費等とあわせて使用の予定である.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi