• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

パブリックセクターにおけるデザインマネジメントの論理体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26350006
研究機関富山大学

研究代表者

久保田 善明  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (60544955)

研究分担者 川崎 雅史  京都大学, 工学研究科, 教授 (20195077)
山口 敬太  京都大学, 工学研究科, 助教 (80565531)
山田 圭二郎  金沢工業大学, 環境・建築学部, 准教授 (00303850)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードデザインマネジメント / パブリックセクター
研究実績の概要

本研究は,国や地方自治体などのパブリックセクターを主体としたデザインマネジメント研究の重要性とその研究蓄積が不足する現状を鑑みて,パブリックセクターが主体となるデザインマネジメントの理論体系を明らかにすると同時に,その実践的応用を図ることを目的としている.平成28年度の実績として,パブリックセクターにおけるデザインマネジメント理論の体系構築,公共デザインに競争性を導入する際の設計競技システムの検討を行った.さらに,実践的応用として,デザインのバリューチェーンの有効性や設計競技の効果について,具体的事例とともに確認した.これらの結果も合わせ,補助事業期間全体を通じ,以下の成果を得た.
1.事例調査及び分析:国内外の事例について調査・分析を行い,パブリックセクターとしての戦略性やその展開に関する様々な取り組みを明らかにした.
2.理論体系の構築:パブリックセクターにおけるデザインマネジメントの理論体系について,戦略論的観点より構築した.また,公共財のデザインに質的な競争性を導入するための制度設計について検討を行った.
3.景観整備の価値評価:公共事業として景観整備を行おうとする場合,デザインの価値をある程度定量的に把握する努力が必要である.そのため仮想評価法(CVM)を景観デザインの価値評価に適用し,景観政策やその他の経済価値について算定を試みるとともに,手法の精緻化を行った.
4.実践的応用:デザインのバリューチェーン構築によるデザインの質の担保について,天ヶ瀬ダム再開発事業を例に実証的に検証し,その有効性を確認した.また,デザインの競争性導入による高水準の空間創造について,木津川遊歩空間整備事業を例に実証的に検証し,その有効性を確認した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 土木と建築―著作権の視点から公共空間の質的向上を考える―2016

    • 著者名/発表者名
      久保田善明
    • 雑誌名

      Ace 建設業界

      巻: 6 ページ: 29

  • [雑誌論文] 発注者のための設計コンペ実施ガイドラインの作成について―土木学会での取り組み―2016

    • 著者名/発表者名
      久保田善明
    • 雑誌名

      建設マネジメント技術

      巻: 460 ページ: 28-33

  • [学会発表] 土木分野における設計競技方式への期待と課題2016

    • 著者名/発表者名
      久保田善明
    • 学会等名
      土木学会景観・デザイン研究発表会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi