研究課題/領域番号 |
26350172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 岩手県立大学盛岡短期大学部 |
研究代表者 |
千葉 啓子 岩手県立大学盛岡短期大学部, その他部局等, 教授 (90197137)
|
研究分担者 |
渡邉 孝男 東北文教大学, 人間科学部, 教授 (20004608)
猿渡 英之 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30221287)
中塚 晴夫 宮城大学, 看護学部, 教授 (70164225)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 微量元素ミネラル / 食事調査 / 陰膳実測法 / 健康状況 / 津波被災 / 漁業地域 / 海洋環境 |
研究成果の概要 |
津波被災後の三陸沿岸漁家の食生活の実態を調査し、食習慣や栄養摂取状況、とくに食事を介した海洋性微量元素・ミネラル類の摂取状況を検討した。平成15年度調査で特徴的であった海産物多食型の食習慣は都市型に変容しつつあり、震災を機に脂質の多い加工食品摂取が増加したことも明らかになった。食事摂取基準と比較して微量元素に摂取不足はみられなかった。ヨウ素は献立表からの計算値と食事試料の実測値との乖離が大きく、その要因の検討を継続している。漁家のモリブデン摂取量は内陸地域より低値であり、主要供給源の豆類摂取量の差によることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生学
|