• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

サービス・ラーニングを通した持続的な大学教養教育改革と地域発展のモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 26350266
研究機関聖心女子大学

研究代表者

杉原 真晃  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (30379028)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自主的かかわり / 継続的かかわり / 嬉しい・楽しい / 参加感・居心地 / 再会 / 恩返し / 自身の成長
研究実績の概要

今年度は、主に、サービスラーニング科目において、授業期間終了後に自主的に地域とのかかわりを継続している現象が起きており、その要因について分析を行なった。
具体的には、授業期間終了後に自主的・継続的に地域とのかかわりを行なっている学生を対象に、インタビュー調査を実施した。その結果、授業終了後、学生が自主的・継続的に地域にかかわった要因として、「授業期間中の要素」、「授業後の要素」があることがわかった。そして、各要素の主な内容として、「現地での活動」「現地の新たな側面」「現地の大人」「現地の子ども」「同じプログラムに参加した学生」「プログラムに同行した教職員や学生サポーター」があることがわかった。さらには、そこでの学生の認識として、「嬉しい・楽しい」「参加感・居心地」「会いたい」「恩返しがしたい」「自身の成長につながる」というものがあることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サービスラーニング受講学生や学生の受け入れ先である地域社会の方々との関係性を良好に構築できたこともあり、貴重な声をインタビューによって聞くことができたため。

今後の研究の推進方策

これまでの質問紙やインタビューにより得られたデータを、より綿密に分析し、理論化を図る。同時に、必要な情報をさらに得るため、現地に足を運ぶ。

次年度使用額が生じた理由

学生へのインタビュー調査に際して、学生の予定と研究者の予定の調整がうまくいかず、予定していた人数・回数を全うすることができなかったためである。

次年度使用額の使用計画

次年度早々に日程調整を行い、学生および地域の方々への調査をスムーズに展開できるようにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サービスラーニング終了後の学生による継続的な地域とのかかわりの要因2016

    • 著者名/発表者名
      杉原真晃
    • 学会等名
      大学教育学会第38回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi