研究課題/領域番号 |
26350906
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
林 貢一郎 國學院大學, 公私立大学の部局等, 准教授 (90433474)
|
研究分担者 |
家光 素行 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90375460)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | GPER / 動脈硬化 / 身体活動 / 遺伝子多型 |
研究実績の概要 |
本研究は,死因の上位を占める心疾患・脳血管疾患の独立した危険因子である動脈硬化進行と身体活動実施に伴うその抑制効果の個人差を遺伝子多型の解析から明らかにしようとするものである。動脈硬化の進行に関する遺伝子多型は多く報告されており,申請者らはこれまでに,一酸化窒素やエンドセリン-1といった血管作動性物質やエストロゲンに関連する遺伝子多型について解析を進めている。本研究課題は,エストロゲンの動脈硬化抑制作用に関与する新規受容体G-protein Coupled Estrogen Receptor(GPER)の遺伝子多型の違いが,エストロゲンの動脈硬化抑制効果や運動による抑制効果の個人差に及ぼす影響について検討するものである。 申請者や分担研究者を含む研究グループでは,これまでに1,300名を超える健康的な日本人の生活習慣病リスク指標(動脈硬化指数,血中脂質・糖代謝プロファイル,体組成など),体力(最大酸素摂取量や筋力など)および身体活動量などのデータベースを構築しており,遺伝子多型解析用のDNAも抽出された状態にある。 平成26年度および27年度は,残された生理・生化学的指標の分析と遺伝子多型の選定および遺伝子多型分析の精度向上に注力した。現在,選定された候補の遺伝子多型の分析と動脈硬化指数を含む生理・生化学的指標および体力指標との関連性を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題の進行状況は,申請当初の計画よりも幾分遅れている。本来なら,すべての遺伝子多型の分析は平成27年度中に終了する予定であった。これはプライマー作成等に予想以上に時間を有したためである。しかしながら,候補の遺伝子多型の分析とphenotypeとの関連性の検討は現在進行中であり,最終年度である本年度前半には十分な成果を上げることができるものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在,候補遺伝子多型の分析を行っており,ほぼ終了している。これらの分析結果とすでに得られている動脈硬化指標やその他の生理・生化学的指標および体力指標との関連性を今年度の可能な限り早い時期に分析し,成果を論文にまとめたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プライマーなどのセッティングに予想以上の時間を有したため,予算の執行が遅れた。それらの物品(遺伝子多型解析のための試薬・プライマーおよび解析用PC)は,平成27年度末にを購入したが,その使用額が本成果報告書には反映されていない。したがって,本申請所に示すほどの差額は生じていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
残りの予算については,学会参加旅費,論文投稿料等の旅費・その他消耗品費として使用する。可能性は低いが,現在行っている解析の結果によっては,追加で遺伝子多型の解析に必要な消耗品を購入することになる。
|