研究課題/領域番号 |
26360007
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
河野 元子 政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (80552017)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ポリティカル・エコノミー / 新興国 / マレーシア / 中所得国の罠 / 輸出志向製造業型発展 / 自然資源型発展 / 政治発展 |
研究実績の概要 |
マレーシアは政府主導の開発戦略で著しい経済発展を遂げたが、先進国入りを前に「中所得国の罠」、国内格差、社会保障など山積みの政治的課題に苦闘している。問題解決のための新しい経済発展のシナリオづくりに向けては、社会の構成員間の社会的政治的調整の現状把握、すなわち統合的なポリティカル・エコノミーによる分析が重要と考える。この視座に基づいて、本研究では、ふたつの地域(高開発地域のペナン州と低開発地域のトレンガヌ州)の比較より、マレーシアの経済構造の具体的な変化の把握、一方で地域・産業の格差の実態、そこでの社会経済的調整の現状を明らかにすること、その結果より、マレーシアが中所得国から高所得国に移行するための重要かつ自助努力で為すことができうる政策課題を模索することを目的とする。 平成27年度においては、前年度に行うことができなかった経済構造の歴史的変化と資源利用に関する文献調査を、英国の国立文書館およびマレーシア経済を戦前からけん引してきたゴム産業研究の蓄積が厚いゴム研究所において、聞き取り調査とともに行った。 マレーシアのトレンガヌ州では、地方政府の産業政策、特に農漁業対策について、また、その担い手である農漁民に対しての地方政府の支援政策について、文献調査また行政官・有識者などに対して聞き取り調査を行った。 ペナン州では、昨年に引き続き経済構造の変化把握のための文献調査を行った。またゴム製造業、繊維製造業はじめ中小製造業部門における地方政府の政策、一方で中小企業の技術発展および経営戦略に関わる聞き取り調査を行った。その結果、少ない資源にかかわらず高開発な地域vs資源が豊かなにかかわらず低開発な地域という矛盾した構図は、マレー優遇政策のなかで助長されていることが明らかになってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度行うことのできなかった英国での文献調査を行うことができた。マレーシアの二つの調査地における中小企業・農漁業民の実態調査および政府の産業政策、支援政策に関する現地調査、文献調査が遂行できて、おおむね予定通り進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の平成28年度は、高開発地域と低開発地域の経済発展と格差をマクロな視点から明らかにするために、GINI、インフラ開発係数、政治的ファクターに関するデータを収集し数量的分析を行う。 一方で、トレンガヌ州、ペナン州での補充調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献資料購入予定が、年度内納品が難しかったため繰り越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に購入を予定していた必要文献を購入する。
|