• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

応用倫理諸領域の議論の検討に基づく災害時の倫理学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26370024
研究機関熊本大学

研究代表者

高橋 隆雄  熊本大学, 大学院先導機構, 教授 (00145278)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード災害の倫理 / 人間と自然 / トリアージ / 日本思想
研究実績の概要

これまでの倫理学は通常の状況における人間の行為の在り方を追求してきたが、災害という特殊な状況での行動に関しては、自然状態論や戦争の倫理学は別として、倫理学ではこれまでほとんど主題として研究されてこなかった。ただし、生命倫理、環境倫理、情報倫理、技術者倫理等の応用倫理学諸領域では、それぞれの立場から災害と人間についての議論がなされている。本研究は本格的な災害の倫理学を応用倫理学の諸議論等を手掛かりに探るものであり、それを通じて災害時の倫理原則の提示や、その基盤にある新たな人間観の探究を目的としている。平成26年度は研究の初年度として、災害時の倫理学の構築における基礎となる研究を行った。ひとつは、災害という視点から見る人間と自然の基本的な関係について、『古事記』、『日本書紀』、『続日本紀』、『日本霊異記』等に現れた日本思想に基づいて考察するとともに、それと環境倫理における重要概念である生態系の「統合性」との関係を解明するものでもあった。もう一つは、「トリアージ」についての倫理学的考察である。ここではまず、トリアージの倫理学的根拠を考察し、人間の根源的傾向性である自己保存の要求への応答が根底にあることを解明した。さらに、そこから、災害緊急時における倫理原則を災害に遭遇している個人、そして災害時に救助に当たる人についてそれぞれ考察した。そして、それらの考察から、通常時と災害時での人間の捉え方の相違(年齢、性、職業、家族構成、国籍、履歴等を含めて捉える仕方と、自己保存を求めて生きる存在として捉える仕方の相違)について考察した。外国での災害観や災害の倫理を考察するため、10月末から11月にかけて、インド、およびバングラデシュの研究者を招聘して、災害と倫理学についての意見交換も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

災害倫理学の構築においてとくに重要である生命倫理学、環境倫理学の視点からの研究が順調に進展している。また、日本思想における災害観についても研究が進展している。他の応用倫理学の視点からの議論については、今後探究していく。

今後の研究の推進方策

平成26年度の成果を踏まえて、災害時の倫理と通常時の倫理の関係について、また災害の持つ倫理学的意味について研究していく。その際、企業倫理学の視点を導入することも試みたい。また、できれば自然観や防災対策について知るためアジアでの調査も行いたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 災害時の倫理:トリアージの倫理から災害時の倫理へ2015

    • 著者名/発表者名
      高橋隆雄
    • 雑誌名

      先端倫理研究

      巻: 9 ページ: 18-36

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 共災の思想とアニミズムの展望2014

    • 著者名/発表者名
      高橋隆雄
    • 雑誌名

      静岡哲学会 文化と哲学

      巻: 31 ページ: 1-20

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Triage and the Medicine in Disasters2014

    • 著者名/発表者名
      Takao Takahashi
    • 学会等名
      Asian Bioethics Association
    • 発表場所
      Kumamoto University
    • 年月日
      2014-11-07
  • [備考] 高橋隆雄研究室

    • URL

      http://manabitetokini.weebly.com/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi