研究課題/領域番号 |
26370145
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
松浦 清 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (70192333)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 星曼荼羅 / 星宿図 / 歳時図 / 時間絵画 / 月 / 季節感 |
研究実績の概要 |
星曼荼羅などの星宿図と、四季絵や月次絵などの歳時図は、前者を密教画、後者を装飾画として独立したジャンルに分類するのが一般的であり、両者を共通の問題意識によって包括的に取り上げることはほとんど行われていない。しかし、両者の中心モチーフとしてしばしば描かれる日月星辰表現に注目し、それらを「時の視覚化」という統一的な観点から画面分析すると、そこには「時間絵画」とでも呼ぶべき共通の枠組みが存在していることに気づく。本研究は、そのような観点から絵画作品を分析することの可能性を探る試みである。 本年度は、月を描く近世絵画を取り上げ、月の形状と時間との関係を中心に考察した。近世絵画は旧暦世界で描かれており、旧暦世界の価値観を留めている。時間の感覚も例外ではない。画面に月が描かれている場合、旧暦の時間感覚が描き込まれることになる。この場合、画面には時間と方位とがそのまま表現される。明治になって採用された新暦すなわち太陽暦に慣れた現代人が忘れてしまった時間感覚がそこには描かれているため、旧暦の時間感覚を考慮しない誤った作品解釈にしばしば接することになる。例えば、作品に描かれた旧暦二十七日頃の月を三日月と解釈する誤解などは、図録の作品解説などでよく目にする事例である。このことは時間感覚に直結するため、絵画の主題を見誤る危険性を孕むことになり、注意が必要である。三日月は日没後の西の空に架かり、二十七日月は日の出前の東の空に架かるため、時間の枠組みが根本的に異なるからである。 本年度は主に、季節感に敏感な琳派の絵画作品に描かれた月の表現と時間との関係を考察した。これについては現在論文を執筆中であり、科研の研究成果として公開する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該研究の枠組みは、「研究実績の概要」の冒頭に記したように、星曼荼羅などの星宿図と、四季絵や月次絵などの歳時図とを、ジャンルを超えて、共通の問題意識によって包括的に取り上げるものである。両ジャンルの絵画作品を「時の視覚化」という統一的な観点から分析する試みは、これまでにない新しい試みであり、そのため先行研究に乏しく、一方、両者の中心モチーフである日月星辰を描く作品は膨大な数にのぼるため、対象領域は極めて広い。従来進めてきた星曼荼羅については、未だ調査許可を得ていない作品があり、その研究と平行して歳時図も考察対象とすることには時間的な制約による限界を認めざるを得ず、研究対象を絞ることにした。 今年度は、星曼荼羅の研究は一旦保留し、近世絵画に限定して考察した。現在、これについては論文を執筆中であり、研究成果としてまとめている。
|
今後の研究の推進方策 |
星曼荼羅の研究を遂行するために不可欠な重要作品のうち、未だ調査許可が得られていない作品については、調査許可が得られるように、今後も粘り強く所蔵寺院と交渉を重ねる。星曼荼羅との関連が深い密教系の星辰絵画についても考慮しながら、特に円形星曼荼羅の構図に示される九曜配置の意味について、研究の進展を図りたい。これについては、平成二十九年度に新たに採択された科研の研究課題として研究を継続する。 星曼荼羅とは異なるジャンルながら、同じ仏教絵画として時間表現を含む春日曼荼羅についても、春日山の山の端に架かる円相の解釈に一定の結論を得るよう研究を進める。 近世絵画における月の表現については、旧暦世界における時間感覚の実例を、琳派絵画を中心に引き続き考察する。これについては現在論文を執筆中であり、研究成果として公開する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に海外の博物館等施設が所蔵する資料の調査を実施したが、これは翌年度分の使用計画に盛り込まれたため、次年度使用額が生じる主因となった。海外旅費は次年度使用額の大半を占めている。
|
次年度使用額の使用計画 |
年度末に執行した海外旅費について、翌年度分として請求する。差額については、国内旅費や図書費等として執行する予定である。
|