本研究は、近世という、日本語への関心が高まり、またその一方で、漢文訓読が大きく変化した時期において、漢文という外国語を翻訳することによって生じた日本語文章(漢文訓読文)の語法を精査し、さらに、それに関わった学者たちの言説を整理していくことにより、それらの中に表れた「日本語意識」の形成過程を明らかにしていくことを目指したものである。 本研究において、漢文訓読語法が、「威厳のある文体」および「誰にでも理解できる平易な文体」の中でどのように受け継がれていったのか、また変化していったのかを具体的に示すことにより、近世から近代初期にかけての日本語意識について解明してきた。
|