• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

複文構成の歴史から見た逆接条件表現の推移に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

矢島 正浩  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)

研究分担者 揚妻 祐樹  藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード条件表現史 / 近世・近代文法史 / 順接条件 / 逆接条件 / 談話標識 / 音読・黙読 / 近代文体史
研究成果の概要

本研究の目的は、逆接条件の歴史を順接条件も含めた複文構成史全体の中に位置づけることであった。主な成果は次の2点である。
(1)逆接条件史の変化は、構造面において順接条件史と一体的に説明される部分と、それぞれ固有の説明が可能な部分とがある。
(2)接続辞は、近世後期以降、接続詞的用法・終助詞的用法など複文構成上の位置づけを大きく変える用法を派生し、多用される。それらは上方・大阪語、江戸・東京語のそれぞれの表現指向性に基づいた特徴的傾向を示す。

自由記述の分野

日本語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi