• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

認知モード・言語類型・言語進化

研究課題

研究課題/領域番号 26370560
研究機関金沢大学

研究代表者

中村 芳久  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (10135890)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知モード / 主観性 / objective content / 言語進化 / コミュニケーションの進化 / モノ化と主体化
研究実績の概要

研究課題のうち26年度に遂行予定のものは、①迷走する言語の主観性に関する議論の問題解消と②認知モードに基づく言語進化とりわけ再帰性の進化について、であったが、一定の成果を挙げることができた。①については、英語の一人称代名詞を含まない次の2文 Vanessa is sitting across the table (from me). (I) Don't really know.について、認知主体Cが、OC(objective content)の内側で、IS(Immediate Scope)の外に位置づけられることにより、これまでの認知文法理論を損なうことななく、さらに問題とされていたOCの概念を矛盾なくとりこみながら、理論的説明に整合性を持たせることができた。この場合英語では、本来のRの位置にCが入り込むことになるが、日本語では最初からRの位置はCで占められているので、類似の日本語表現にはRを持ち込む必要はない。②については、基本的にIモードからDモードへの認知的進化によって言語とコミュニケーションの進化に対する認知的説明が可能となるが、とりわけ再帰性の認知的根拠としては、関係がモノ化(reification)によりモノとして捉えられると、そのモノが別の関係の項として入り込み、より複雑な(再帰的な)構文の原型が形成される、ということである。関係のモノ化と、それによって生じたモノが別の関係概念の項に組み込まれることの繰り返し適用の可能性が、再帰性の生むことになる。ただし、関係概念をモノとして捉えるのは、主体化(subjectification)でもあり、思考の繰り込みというような操作が再帰性の認知原理というよりは、プロファイルの位置を変えるというようなより単純な認知操作が、再帰性を創発させるというような可能性があることがわかってきた。以上の論点は、日本認知言語学界のワークショップ、シンポジウム、ドイツ国際認知言語学会で発表され、日本認知言語学会論文集第15巻に2本の論文として掲載される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由は、上記研究実績の概要の通りであるが、他にも、認知モードの認知科学的位置づけがより明確に示されるようになった、とりわけ認知脳科学と認知モードの解明が一部行われたということも、理由として挙げることができる。

今後の研究の推進方策

認知モードと認知脳科学との関連づけ、つまり認知モードを認知科学的に検証しておく必要がある。2種類の認知モードは、Stanovich(2004)以来研究が蓄積されている「心の二重過程説」(dual-process theory)とも対応し、これを出発点として認知モードの認知科学的検証・精緻化を行う。これは日本英語学会春季大会の特別後援で一部行う予定である。また認知モードに基づく言語類型の新展開を進める必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 学際研究の中の認知言語学:言語とコミュニケーションの進化2015

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 第15巻 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] グラウンディング要素とacross文の意味構造:概念化の本質的側面2015

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 第15巻 ページ: 印刷中

  • [学会発表] Evolution of language and cognition: Recursion in CG2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Nakamura
    • 学会等名
      ESLJ 8th International Spring Forum 2015
    • 発表場所
      成蹊大学(東京都)
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Cognition and constructions in the evolution of language2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Nakamura
    • 学会等名
      The 6th International Conference of German International Cognitive Linguistics Association
    • 発表場所
      Friedrich-Alexander Universitaet(ドイツ)
    • 年月日
      2014-09-30 – 2014-10-02
  • [学会発表] グラウンディング要素とacross文の意味構造:概念化の本質的側面2014

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 学会等名
      日本認知言語学会第15回大会
    • 発表場所
      慶応大学(東京都)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [学会発表] 学際研究の中の認知言語学:言語とコミュニケーションの進化2014

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 学会等名
      日本認知言語学会第15回大会
    • 発表場所
      慶応大学(東京都)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi