• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地域の日本語ボランティア養成講座における複数の活動型の提示の意義と影響

研究課題

研究課題/領域番号 26370587
研究機関名古屋大学

研究代表者

俵山 雄司  名古屋大学, 国際機構, 准教授 (30466685)

研究分担者 田中 真寿美  青森中央学院大学, 経営法学部, 講師 (90557795)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード地域日本語教育 / ボランティア / 研修・養成講座 / 対話型
研究実績の概要

近年は、地域の日本語ボランティア研修・養成講座において、双方向の対話型活動を志向した新しい動きがある。ただ、このような講座においても、従来型の「教える―教えられる」関係に基づく活動を行っている先輩ボランティアとの共存など、考えるべき事柄は多い。
本研究は、上記の背景を踏まえ、従来型の活動を中心に行っている地域の日本語ボランティア教室に対して、従来型の活動に加え、「対話型の活動」に携わるための準備期間やリソースを提供する内容を持った「日本語ボランティア研修・養成講座」を企画・実施し、その効果や課題をアンケートとインタビュー調査を通じて探った。
その結果、調査協力者の8名中2名が「対話型」の活動を取り入れたものの、6名は、この種の活動を取り入れておらず、また両者それぞれが取り入れに難しさを感じていたことがわかった。その背景としては、グループや支援者自身の文法重視のビリーフ、外国人参加者のニーズの多様性への対処、教材の選定・加工のためのスキルや時間の不足、「対話型」について理解するためのリソースの不足などが挙げられる。また、既に取り入れている支援者には、目標の明確化や新たな学びを生むことが課題となっていることもわかった。
これらの結果から、日本語ボランティア研修・養成講座では、「対話型」活動について、トピックの決定や教材作りの作業・活動体験・振り返りまで実際に体験させる場を設けること、また、「対話型」活動の導入の際には、時間を区切って行う、曜日ごとに活動を変えるなどして、従来型と共存させることで支援者のビリーフや参加者のニーズの異なりに対応することなどを対応策として提起した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 地域日本語教室支援者の「対話型」活動に対する意識2018

    • 著者名/発表者名
      田中真寿美
    • 雑誌名

      青森中央学院大学研究紀要

      巻: 29 ページ: 45-55

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi