本研究では、既存の学習者コーパス及び日本語コーパスを用いて、日本語学習者の産出する述語形式のうち丁寧体動詞の発達に関する実態調査を行うと同時に、母語の異なる学習者グループ間、あるいは習熟度の高いレベルの学習者と日本語母語話者との比較を含む対照中間言語分析を行った。その結果、一般に日本語学習者の習熟度が上がると助動詞マスを含む標準的丁寧体動詞のパラダイムの使用が減少するのに対して、助動詞ノダや「普通体動詞+です」といった非標準的丁寧体動詞のパラダイムの使用が増加すること、日本語母語話者と比べて、韓国語母語話者は丁寧体動詞をより少なく使い、中国語・英語母語話者はより多く使うことが分かった。
|