• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

コーパスを利用した日本語述語形式の発達に関する学習者言語研究と日本語教育への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関国際教養大学

研究代表者

堀内 仁  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (40566634)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコーパス / 日本語丁寧体動詞 / 第二言語発達 / 対照中間言語分析
研究成果の概要

本研究では、既存の学習者コーパス及び日本語コーパスを用いて、日本語学習者の産出する述語形式のうち丁寧体動詞の発達に関する実態調査を行うと同時に、母語の異なる学習者グループ間、あるいは習熟度の高いレベルの学習者と日本語母語話者との比較を含む対照中間言語分析を行った。その結果、一般に日本語学習者の習熟度が上がると助動詞マスを含む標準的丁寧体動詞のパラダイムの使用が減少するのに対して、助動詞ノダや「普通体動詞+です」といった非標準的丁寧体動詞のパラダイムの使用が増加すること、日本語母語話者と比べて、韓国語母語話者は丁寧体動詞をより少なく使い、中国語・英語母語話者はより多く使うことが分かった。

自由記述の分野

言語学、日本語教育

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi