• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

異文化間理解のための映像作品の文化的要素に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370615
研究機関日本大学

研究代表者

保坂 敏子  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (00409137)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード異文化間理解 / 異文化間コミュニケーション / 翻訳論 / 映像作品 / 文化的要素 / 国際研究者交流(ベルギー、スペイン、カナダ) / 国際情報交換(ベルギー、スペイン、韓国他)
研究実績の概要

本研究は、異文化間理解や相互理解が日本語教育の主要な目的だと考える立場から、言語と文化を融合した授業に資するために、日本の映画やドラマなどの映像作品に意識的・無意識的に埋め込まれた文化的要素について理論的・実証的に明らかにすることを目的とする。具体的には、(1)異文化間理解教育で用いられる「文化」の枠組みを基に、映像作品の文化的要素を体系的に分析する、(2)映像作品の文化的要素に対する国内外の教師や学習者の認識を調査し、文化認識の様相を明らかにする、という方法で検証を試みる。平成26年度は研究の第一段階として、以下の調査研究を行った。
1.異文化間理解・異文化間コミュニケーションの枠組みを用いた文化的要素の調査:①文化モデル、理論の調査、②分析の枠組みの検討、③分析対象(映画『ステキな金縛り』)の決定、④作品の分析
2.翻訳論・トランスレーションスタディーズの枠組みを用いた文化的要素の調査:①理論的枠組みの調査、②分析の枠組みの検討、③分析対象の決定(映画『踊る大捜査線』TVドラマ『半沢直樹』)、④研究資料の作成、⑤作品の分析
3.国内の教師・学習者の文化認識の調査:①香港における『半沢直樹』の受容に関する調査(アンケート)、②『ステキな金縛り』に対する国内の言語教育教師と日本語学習者の文化的・言語的認識の調査(アンケート)、③実践例における文化認識の調査(文献)
調査の結果、言語教育で取り扱うことのできる文化要素の全体像、翻訳できない部分に埋め込まれた文化的要素、映像作品の社会的・個人的受容の実態、映像作品に対する文化的、言語的認識の多様性の行ったん一端が明らかになった。また、平成27年度の海外調査についても、ベルギー、スペインの研究協力者と検討することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、前述の研究目的を達成するために、平成26年度~平成28年度の各年度にそれぞれ以下の目標を設定している。
平成26年度:①異文化間理解等の枠組みを用いた文化的要素の分析、②国内の教師・学習者の文化認識調査、③映像を使った教育における文化の扱いに関する文献調査
平成27年度:①国内の教師・学習者の文化認識調査の分析、②海外の教師・学習者の文化認識の調査
平成28年度:①海外の教師・学習者の文化認識調査の分析、②成果の公開
平成26年度の①については、当初、異文化間理解教育と異文化間コミュニケーションの文化的枠組みのみを調査する予定であったが、調査の過程で、翻訳を異文化間コミュニケーションそのものと捉え、言語の翻訳のみではなく文化の受容、翻訳をも含むとする「翻訳論/トランスレーションスタディーズ」に出会い、この分野の枠組みでも分析を行うこととした。このため、②は、当初20名を対象にする調査を想定していたが、少人数での内容の濃いデータを取る調査方法を採用した。③は「翻訳論」による調査が加わったので、文献取集はできたものの、十分な分析が出来なかった。以上のとおり、当初の計画から変更する部分とその影響はあったが、より研究目的に適応した変更であった。よって、平成23年度の研究目的はほぼ達成できており、おおむね順調に進呈していると言える。

今後の研究の推進方策

平成27年度の目標は、①国内の教師・学習者の文化認識調査の継続と分析、②海外の教師・学習者の文化認識の調査で以下の通り行い、理論的枠踏みに基づく映像作品の文化的要素の可視化、教師と学習者への調査に基づく映像作品の文化的要素の実証的可視化を進めていく予定である。
1.国内の教師と学習者の映像作品の文化的要素に関する認識調査の継続と分析(4月~9月):①アンケート調査の継続、②分析(教師・学習者別に文化的要素の一覧表を作成し、比較分析)
2.海外の教師と学習者の映像作品の文化的要素に関する認識の調査(7月~1月):①海外の教師に対するインタビュー調査(ハワイ、韓国など)と分析、②海外の教師と学習者の映像作品に対する文化的要素に関する認識の調査(ヨーロッパ、カナダ、韓国など、海外研究協力者との共同調査)と分析
海外でのインタビュー調査については、現時点では8月にハワイでの調査を予定している。海外研究者とは、帰国時やメール・スカイプなどを使って、適宜打ち合わせを行う。1年目を含む研究成果については、8月に開催される「東アジア日本語教育・日本文化研究学会」等で報告する予定である。
今年度の研究メンバーとその役割は以下のとおりである。
<研究代表者> 保坂敏子(日本大学):研究の総括、海外・国内調査実施、調査データの分析、<研究協力者> 長谷川恒雄(慶應義塾大学名誉教授)/柴田敦子(拓殖大学非常勤講師):調査データの分析に関わる専門的知識の供与、<海外研究協力者> 櫻井直子(ベルギー、ルーバンカトリック大学)/鈴木裕子(スペイン、マドリードコンプルテンセ大学)/:海外調査の実施と分析

次年度使用額が生じた理由

平成26年度研究費のうち388,912円が次年度に繰越となった。主な理由は、調査用に購入予定だったタブレット端末が、今年度は必要なかったため、また、関東地域以外での国内調査を行わなかったので、国内旅費が必要なかったためである。また、調査対象とする映像作品の選択が早い段階で決定したことも、理由の一つに挙げられる。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、平成26年度の繰り越し分と合わせて、以下のとおり研究費を使用する予定である。
<物品費:図書費、消耗品> 昨年度購入予定だった調査用のタブレット端末、調査用材料のDVDを、調査分析の資料の図書等を購入予定である。また、研究遂行に必要な文房具も購入する。 <国内旅費> 8月福岡で開催される「東アジア日本語教育・日本文化研究学会の国際学術大会において研究成果の発表を、また、関西地域での国内調査を予定している。 <海外旅費> 8月にハワイ、9月に韓国で海外の教師へのインタビュー調査を行う。 <人件費・謝金> データ分析・検証のために専門的知識の供与が必要となる。また、国内の調査協力者に対し図書カードなどの謝礼が、海外の調査協力者並びに海外研究協力者に対し謝品が必要となる。 <その他> 調査資料を海外へ郵送する費用が必要となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 言語と文化の媒介物としての教科書2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤誓子、保坂敏子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 19 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 初級教科書に埋め込まれた文化的行動2014

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子、伊藤誓子、中村愛、長谷川紀子
    • 学会等名
      韓国日語日文学会 2014年度冬季学術大会
    • 発表場所
      嘉泉大学校(韓国・ソウル)
    • 年月日
      2014-12-20
  • [学会発表] 言語と文化の媒介物としての教科書2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤誓子、保坂敏子
    • 学会等名
      第18回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム@2014 EAJS
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロベニア・リュブリャナ)
    • 年月日
      2014-08-29
  • [学会発表] 字幕翻訳からみた映画の文化的要素に関する考察 -異文化間理解重視の日本語教育のために-2014

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会 2014年度第18回台湾国際学術大会
    • 発表場所
      台湾崑山科技大学(台湾・台南)
    • 年月日
      2014-08-23

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi