• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

小学校英語の学年に応じたライティング教育と教材:脳科学の観点を加えて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関九州共立大学 (2016)
九州女子大学 (2014-2015)

研究代表者

中野 秀子  九州共立大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20309735)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小学校英語教育 / Phonemic Awareness / fNIRS / 英語文字表記 / なぞり / ライティング / 右脳・左脳
研究成果の概要

小学校3~6年の英語学習時の脳活動について、アルファベットや語彙のスペルをなぞる活動が過度の負担になるのか、近赤外光脳機能イメージング(fNIRS)を使って調べた。その結果、小学校6年生の英語語彙記憶実験では「文字有」>「なぞり」>「文字無」の順で点が高く、「文字有」の語彙学習のほうが記憶を強化し,3,4年生の「英文をなぞる」課題では繰り返して行うと,負担なく効果的に学習できることが分かった。

自由記述の分野

神経言語学、英語教育、応用言語学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi