• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

習得困難度と中心特性の観点からの小学生英語発音向上マルチメディア教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370732
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

西尾 由里  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20455059)

研究分担者 都築 雅子  中京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00227448)
巽 徹  岐阜大学, 教育学部, 教授 (10452161)
セラグ アダム  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (60622983)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小学校英語 / 発音 / 習得困難度 / インテリジビリティ / マルチメディア / 教材開発
研究実績の概要

本研究の目的は、次世代を担う真に使える英語を身に付けたグローバル人材育成のために、小学校の早い段階で、習得困難度(発音が困難である音声特徴)と中心特性(コミュニケーションの阻害要因となる音声特徴)の2つの視点を取り入れた英語発音習得マルチメディア教材の開発とその効果の検証である。その中で、H27年度は、まず、小学生の英語活動で、どのようなインプットがあるかを、小学校英語活動の教科書、Hi, Friends 1 & 2(文部科学省・指導編)のテキストに準じたオーディオCDのLet’s Play、Let’s Listen、Activityの音声を聞き、分節音と超分節音の特徴を記述し、頻度を調査した。分節音に関しては、あらゆる分節音が入っていることがわかった。母音では、bed-bad、eat-it、but-batなどの対立する母音の頻度が高い。子音では、強音節頭の無声破裂音(/p/, /t/, /k/)、摩擦音(/s/, /f/)、強音節頭の接近音(/r/, /l/, /w/)が多い。語強勢に関しては、第2音節語・3音節語において、第一強勢の頻度が高い。リズムに関しては、リズムユニットが3個までが98%を占めている。文アクセントに関しては、末尾焦点のものが大半である。イントネーションに関しては、平叙文、疑問詞疑問文、命令文の下降調イントネーションである。 連結・同化に関しては、連結・同化とも出現頻度は913センテンスに対して、それぞれ約2%、1%と非常に低い。以上ように、頻度の高い音声は習得しやすいと考えられ、次に、それらの頻度の高い音声と低い音声それぞれが、習得困難である音声であるか、コミュニケーションを阻害する音声であるかを検証する材料とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

小学校英語活動の実態調査と英語活動で使われている教科書の頻度調査に予想以上に多くの時間を必要とした。しかしながら、それを行ったことで、より現状に照らし合わせた研究を進めることができると考えている。

今後の研究の推進方策

H27年度では、小学校英語活動教科書において、頻度の高い音声と低い音声を調べた。今年度は、それぞれ頻度別に、そのような音声が、習得困難である音声であるか、コミュニケーションを阻害する音声であるかを検証していく。小学1年生から6年生の英語音声を採取し、困難度と中心特性となる音声特徴を明らかにし、それらの最重要学習項目の優先順位を付ける。優先順位の高い音声特徴項目から学習する英語発音向上マルチメディア教材を開発する。その教材の効果を検証する。その教材の普及のため、小学校教員向けのワークショップを実施する。

次年度使用額が生じた理由

分担者に分担したH27年度の研究費にH28年度の研究費を合計し、音声分析や映像分析に使用するハイスペックなコンピュータ購入のため、次年度に研究費を使用することとなった。それに伴い、研究代表者が購入する音声ソフトをH28年度に購入することとした。

次年度使用額の使用計画

H27年度は、小学生の音声を収録し、H28年度購入予定のコンピュータを使用し、分析を進める予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 英語学習入門期における発達到達度指標の提案―日本人のための「英語音声共通参照枠」構築にむけて―2015

    • 著者名/発表者名
      上斗晶代・西尾由里・三宅美鈴
    • 雑誌名

      第15回小学校英語教育学会(JES)広島大会発表要項

      巻: 0 ページ: 66

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小学校英語教育のための音声共通参照枠の提案―音声教育に関するアンケートと小学校英語教科書の音声分析に基づいて―2015

    • 著者名/発表者名
      上斗晶代・西尾由里・三宅美鈴
    • 雑誌名

      The JACET 54th (2015) International Convention Book

      巻: 0 ページ: 114-115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Intelligibility of Japanese Accented English for Korean Native Speakers2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki Masako & Miki H.K. Bong
    • 学会等名
      The 21st Conference of the International Association for World Englishes
    • 発表場所
      Bogazici University, Istanbul.
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校英語教育のための音声共通参照枠の提案―音声教育に関するアンケートと小学校英語教科書の音声分析に基づいて―2015

    • 著者名/発表者名
      西尾由里・上斗晶代・三宅美鈴
    • 学会等名
      The JACET 54th (2015) International Convention
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-08-29 – 2015-08-31
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語学習入門期における発達到達度指標の提案―日本人のための「英語音声共通参照枠」構築にむけて―2015

    • 著者名/発表者名
      上斗晶代・西尾由里・三宅美鈴
    • 学会等名
      第15回小学校英語教育学会(JES)広島大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-27
  • [図書] New Horizon特別号2015

    • 著者名/発表者名
      巽 徹
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      東京書籍
  • [図書] 教育zine2015

    • 著者名/発表者名
      巽 徹
    • 総ページ数
      online
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi