研究課題/領域番号 |
26370935
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
影山 穂波 椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00302993)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ジェンダー / 居住空間 / ハワイ / 権力 / 新一世 / 戦争花嫁 |
研究実績の概要 |
これまで、戦後、日本に駐留していたGIと結婚してハワイに渡航したいわゆる「戦争花嫁」と、その後ハワイで国際結婚をした女性たちに対する調査を進めている。28年度はとくに、ハワイに生活する日本人にとって心のよりどころとなるものの一つとしての桜の存在という視点から調査を進めた。複数の人が桜を日本人の心と考えており、海外に移住して日本と離れた生活を送る中で懐かしく思い起こされるものの一つであると、調査の中で語っている。そこでハワイにおける桜の立地をみると、温度差のあるハワイ島のみならずオアフ島においても桜が植樹されている。沖縄桜の品種であるオアフ島ワヒアワの桜は、ソメイヨシノより色が濃く、長期間にわたり開花していることで、ホノルル等からも花見に訪れていることが分かった。観光用のトロリーバスも期間限定で走っている。しかし近年、この桜ではなく、色の薄いソメイヨシノに近い「日本らしい」桜を植樹する活動が展開されていることが分かった。活動を展開している一人は、「戦争花嫁の世代にも桜を見せたい」と語った。その人は、日系人との国際結婚の中で桜の重要性に気が付いたという。この活動を中心にハワイにおける日本的なるものをめぐる動きに注目した。 雑誌による分析からは「戦争花嫁」から国際結婚へと変化する背景の社会的状況とその後の多様な描かれ方について検討した。近年改めて戦争花嫁に関する著作や研究が増えており、注目されていることがわかる。文献収集に関しては、ハワイ大学の図書館と日本文化センターのリソースセンターを中心に調査を行った。 ハワイにおける位置づけという視点から日系人から現在にいたる歴史的背景についても研究を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ハワイにおける文献調査と資料収集を進め、国際結婚をした女性たちへのインタビューを進めてきた。「戦争花嫁」「新一世女性」に関する記述を調べるために、ハワイ大学の図書館とハワイ日本文化センターの資料室で検索収集を行った。 インタビュー調査に関しては、「戦争花嫁」の方への調査はあまり進まなかったが、新一世で国際結婚をした方には調査を進めることができた。新一世の方をはじめ日系の方にとっても、心のよりどころのひとつに「桜」があり、オアフ島における桜の花の移植を進める事業が始められていることが分かった。その活動の中心メンバーの一人からは、現状と今後の展望を聞くことができなかった。滞在中に体調を崩してしまい、予定していたインタビューがすべて終わらなかった。次年度に改めて進める予定である。 資料の分析は、収集してきたもの、日本からもアクセスできるものを含め読み進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年に引き続き、ハワイ在住の戦後移住の日本人女性へのインタビューを中心に研究を進める。ライフヒストリーの調査に関しては、28年度にハワイ滞在中に体調を崩してしまったこともあり、改めて調査を実施する予定である。桜の移植を進める会に関する調査も進め、新一世の日本人にとってアイデンティティを見出す象徴としての桜とその果たす役割についても検討する。ネットワーク調査に関しても進める予定である。 日系社会とのつながりが深いことを考慮し、発展的分析のためにも日系センターにある資料の閲覧を進める。 ここまでの研究成果を学会で報告し、論文にまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画時よりも円安となっており、旅費を抑えることで残金が生じた。また予定していた学会出張が体調を崩したために参加できなくなったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
旅費の一部として利用する予定である。
|