研究課題/領域番号 |
26370974
|
研究機関 | 北海道博物館 |
研究代表者 |
水島 未記 北海道博物館, 研究部, 学芸員 (70270585)
|
研究分担者 |
丹菊 逸治 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (80397009)
白石 英才 札幌学院大学, 経済学部, 教授 (10405631)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ニヴフ / サハリン / アムール / 植生 / 植物相 / 民族植物学 / 生態人類学 / 食文化 |
研究実績の概要 |
最終年度にはサハリン州北部で聞き取り調査を行い、ニヴフのベリー類利用等について追加の情報を得た。ユジノサハリンスクおよびアレクサンドロフスク・サハリンスキーで開催された国際シンポジウムにおいて成果の一部を発表し、アレクサンドロフスクで短時間の植生・植物相調査を行った。 当初の計画では、植生および植物相と先住民族の植物資源利用の関係に関して①シュミット線を挟んだ南北の相違②アムール・ニヴフとサハリン・ニヴフの相違 の分析を予定していた。 ①は、サハリン北部(シュミット線以北)の現地調査を2回実施し、サハリン・ニヴフにとってのベリー類の重要性を再確認した。並行して周辺の森林および湿原における植生および植物相の把握を進め、アレクサンドロフスク(シュミット線上)では南方系の植物種が見られることを確認した。 その中で、サハリン・ニヴフの伝統的な居住域であるシュミット線北側の植生・植物相が、同緯度の他地域と比較しても極めて特殊であるということに気づいた。アムール川の運んできた砂が厚く堆積した層の存在が貧弱な植生・植物相をもたらし、それがニヴフの植物資源利用文化の特徴に影響を及ぼしていることを、過去のデータも援用した考察により論証し、報告にまとめた。環境と文化の関わりを具体的に明らかにできたのは意義深い。 ②は、ハバロフスク地方で現地調査を2回行い、予備調査で示唆されたサハリン側との植生・植物相の大きな相違を確認できた。しかしながら短期間の調査で踏査できる範囲は限られ、アムール・ニヴフの伝統的な居住域に一般化するためにはデータ不足である。植物資源利用に関する聞き取りも進めたが、予備調査を含めた3回の滞在では特徴を比較分析するだけの十分なデータとはならなかった。 最終年度には衛星画像解析による植生把握の試行も予定したがシンポジウムでの報告に重点をおいたため実施に至らず、今後の研究で実施したい。
|