• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

国連平和維持活動の変容と国際人道法・国際刑事法の関係を巡る研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380071
研究機関南山大学

研究代表者

山田 哲也  南山大学, 総合政策学部, 教授 (00367640)

研究分担者 上野 友也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10587421)
坂本 一也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00320325)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際連合 / 平和維持活動 / 国際人道法 / 安保法制
研究実績の概要

研究は概ね順調に推移している。本年度は独立した研究会は実施せず、関連学会などで研究分担者と顔を合わせた際に各自の研究の進行状況等について情報交換を行った。
本研究は、国連の平和維持活動(PKO)の武力行使権限をはじめとして、近年、重要な変化を遂げていることから生じる法的問題について検討するものであるが、本年度においては、まず国連レベルにおいて独立パネル報告書が公刊されたほか、日本国内においてもいわゆる安保法制の成立を受け、自衛隊による「駆けつけ警護」が可能になるなど、内外において重要な動きが見られた。同法制については国内的に激しく賛否が分かれるものではあるが、PKO研究の観点から見た場合は、本研究のテーマでもある「人道的規範の普遍化」という文脈からは文民の保護や人道支援など、被害者あるいは女性・子供を中心とした文民の保護や人道支援などの観点からは、我が国の法制がある程度国際基準に接近したものと評価することが可能であり、これが実際の自衛隊の任務に加えられるのがいつになるかという点で注目に値する。
その意味において、本年度は、日本のPKOに対する貢献を考える際、従来の国際平和協力法が伝統的なPKO概念に立脚していたものが、幾分かは変容を見せたという点で重要な年であったといえる。
最終年度にあたる平成28年度においては、これらの変化を踏まえ、研究をとりまとめるとともに、その公表方法についても研究分担者と十分な議論を行い、PKO研究に対して十分な貢献を行いたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、国連平和活動要員を巡る一般的な論点を整理したものと、国連平和維持活動に関わる国連裁判権免除を扱った二本の論文を刊行することができた。これらは、当初の研究計画の枠組みの中でも、特に重要な論点として挙げたものであり、これについて研究成果を公表できたことは、研究の進捗という観点からも重要であろう。
他方、日程上の問題もあって、当初予定していた国際刑事裁判所(ICC)でのインタビュー調査が実施できず、それにかえてロンドンでの文献調査に留まったことは惜しまれる点である。最終年度においては海外旅費を想定していないため、ICC関連の資料については、インターネット等を活用して、それに代えることとしたい。

今後の研究の推進方策

上述の通り、本年度が最終年度となるため、改めて研究の取りまとめ方について連携研究者とも相談の上、適切な公表方法を検討したい。
可能であれば、他にも報告者を募って、ミニシンポジウム的なものを開催し、学生を中心に本研究成果の社会的還元についても開催の可能性を探りたい。

次年度使用額が生じた理由

適切かつ効率的な予算執行に務めたところ、物品費に若干の剰余金が生じたものである。

次年度使用額の使用計画

本年度の交付金と合わせて、適正に執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 国連平和維持活動に関わる国連の裁判権免除:Stiching Mothers of Srebrenica and others v. Netherlands欧州人権裁判所決定を素材に2016

    • 著者名/発表者名
      坂本一也
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      巻: 64巻2号 ページ: 21-40

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国連平和活動要員を巡る法的問題2015

    • 著者名/発表者名
      山田哲也
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 30号 ページ: 61-70

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi