• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

原子力政策と規制行政の多国間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380180
研究機関北九州市立大学

研究代表者

申 東愛  北九州市立大学, 法学部, 教授 (80382406)

研究分担者 南 京兌  京都大学, 法学研究科, 准教授 (50432406)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード福島原発事故 / 政策変化と政策過程 / 原発の縮小 / 原発の維持 / 原発の新設 / 原子力規制体制
研究実績の概要

福島原発事故の後、世界の各国でエネルギー政策をめぐる議論が高まり、エネルギー政策における変化が見られるようになっている。特に、ドイツ、スイスでは、原発縮小に転換している一方、アメリカ、韓国では、エネルギー需要拡大を見込み、原発新設を決定している。日本では、エネルギー基本計画での電源構成比を原発のベースロード、火力エネルギーのミドルロード、再生エネルギーのピークロードとしている。その結果、2018年に廃炉が決まった18基の原発以外は、稼動、あるいは、稼動審査中であり、実質的には、原発体制への復帰になっている。
本研究では、福島事故後の6カ国のエネルギー政策、原発政策における政策変化(Policy Change)とその制度的な構造につて分析を行っている。具体的には、ドイツ・スイスの「原発廃止」、イギリス・日本の「原発維持」、韓国・アメリカの「原発新設」で3分類し、その政策過程を分析している。日本の原子力規制体制、新規制基準について比較分析を行っている。また、日本の原発体制への復帰、そして韓国の新政府における原発政策の変化について分析を行っている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi