研究課題/領域番号 |
26380668
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
仲田 誠 筑波大学, 人文社会系, 教授 (50172341)
|
研究分担者 |
海後 宗男 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60281317)
佐藤 貢悦 筑波大学, 人文社会系, 教授 (80187187)
石井 健一 筑波大学, システム情報系, 准教授 (90193250)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 世間・運命観 / ロボット倫理 / 供儀意識 / 深い社会意識 / 深い間主観的意識 / 災害犠牲者 / 共感 / 環境問題 |
研究実績の概要 |
本研究代表者は1981年岩手県大船渡市で行なった「大船渡調査」を皮切りに一連の「天譴論」、「運命論」、「自然観」など「世間・運命」図式または「世間・運命観」と呼ばれる価値観・世界観・人生観に関する調査を実施してきたが、こうした調査の結果、日本に生きる人々の心の中には20世紀や21世紀になっても伝統的な価値意識・ものの見方が存在しているということが繰り返し明らかになった。さらに、こうした一見非合理的で前近代的な意識が逆に高い防災意識やあるいは政治関心につながるなど「前向きな意識」という側面を同時にもっているということも明らかになってきた。平成26年度は「世間・運命観」と「ロボット倫理」に対する意識、「災害の犠牲者などに対する供儀」に関する意識との関連性を調査項目に含め、日本での学生調査(首都圏の大学生362人が対象)、宮城・岩手・福島での被災地調査(25歳から44歳までの男女720人)、台湾の大学調査(政治大学)(現在データ処理中)の3種の調査を実施した。調査データは現在分析中であるが、日本学生調査の分析の結果、「ロボット倫理」、「供儀」の意識などに関しては「世間・運命観」との関連性があることが明らかになっている。たとえば、「世間・運命観」は分析の結果、3つの因子が得られているが、このうちの2つ、「誠実指向・間人主義・運命観」因子、「清貧・自然主義指向」因子は災害などの犠牲者や孤独死の人たちに対する深い共感意識(「供儀」意識)と関連する。さらに、このような「供儀」意識は、もっとも現代的な問題である「ロボット」利用に関する意識(倫理・モラル意識も含めて)とも関連することがわかっており、われわれの想像を超えるかたちで、ある種の「深い」社会・間主観的意識が日本人の間で共有され広がっているということがデータから推測できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成26年度は調査を3つ実施し、データの分析も順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在被災地データは分析中であるが、分析は一部は済んでおり、その結果、「世間・運命観」は、日本学生調査の結果と同様、「供儀」意識とかなり強い関連性があることが明らかになっている。たとえば、「災害などで自分を犠牲にして他人を助けた人の話しを聞くと自分も人生を大切にしたいと思ったりする」、「交通事故や事件の現場などに花束が供えてあるのを目にすると、人の世のはかなさをあらためて思い、人生について考えたくなる」などの「供儀」意識は「世間・運命観」を構成する項目の多くと関連性をもつ。また、「供儀」意識を因子分析すると、いくつかの因子が得られるが、このうち、「供犠1 はかなさ・自己犠牲への共感)」因子は、「地球環境問題」、「地域活性化」、「ロボット利用批判」、「ロボット共感」などに関わる項目や因子との間で有意な相関性をもつ(それぞれ相関係数は、0.246、0.319、 0.262、 0.184で1パーセント水準で有意)。今後、こうした「深い」社会・間主観的意識の内容、構造、広がりをさらに明らかにしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査旅費について、当初の予定より支出を抑えることができたため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に実施する予定の学生調査のデータ分析費にあてる予定である。
|