• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

子どもの論理を反映した教授介入が割合の概念的理解に及ぼす効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26380879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

栗山 和広  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10170094)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード割合概念 / インフォ-マルな知識 / 認知的障害 / 子どもの思考
研究成果の概要

本研究の目的は、子どもの思考や方略という視点から割合概念の困難性について明らかにし、子どもの論理を反映した教授介入が割合の概念的理解に及ぼす効果について検討することであった。新しいカリキュラムでは、第1に、量の概念を強調する割合モデルを導入し、第2に、等全体を理解するために子ども同士の討論から気づかせる指導を行った。その結果、実験群とテキスト群において、割合の計算課題では成績の差は見られなかったが、等全体課題では、実験群がテキストより2倍以上成績の高いことが示された。この結果は、子どもの論理に基づいた教授介入の視点から考察された。

自由記述の分野

教育心理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi