• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アイトラッカーを用いた自閉症スペクトラム障害の注視行動の分析と注視行動形成支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26380933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関南九州大学 (2016)
琉球大学 (2014-2015)

研究代表者

財部 盛久  南九州大学, 人間発達学部, 教授(移行) (50175436)

研究協力者 高橋 桃子  日本大学, 板橋病院
上地 亜矢子  発達神経クリニック, プロップ
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 視線 / アイトラッカー / 共同注意
研究成果の概要

本研究の目的は、自閉症スペクトラム(ASD)児の線画に対する視線を分析し、ASD児と母親の共同注意の形成を図るための手がかりを得ることである。まず、幼年定型発達児(2~4歳)と知的発達に遅れのないASD児を(2~12歳)を対象に分析すると、ASD児は線画の顔を見ない傾向が認められ、視線の動きは断続的で刺激からの逸脱が多かった。また、ASD児の親と一般成人を対象に視線を分析するとASD児の親にも子どもと似た視線の動きを示す者があるが、データの蓄積を図り検討する必要がある。ASD児と母親を対象に共同注意の形成を図る介入を行なったが、介入の評価をには線画刺激を工夫する必要性が指摘された。

自由記述の分野

臨床発達心理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi