研究課題/領域番号 |
26381059
|
研究機関 | 相模女子大学 |
研究代表者 |
多和田 真理子 相模女子大学, 学芸学部, 講師 (00646268)
|
研究分担者 |
西島 央 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (00311639)
瀬川 大 日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (20637334)
木村 元 一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (60225050)
大西 公恵 和光大学, 現代人間学部, 講師 (70708601)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 教育史 / 地域史 / 学校所蔵文書調査 / 学校日誌 / 新制中学校 / 学校資料保存 |
研究実績の概要 |
1.小学校所蔵史料調査:小学校および学区の地域構造を明らかにするため、学校日誌を中心に、教員の履歴や資格、学校衛生の変容、会計でみる学校教育活動、学校運営の具体的方策など、各自の関心に応じたテーマで読み進めた。また、明治前期の学校日誌について、活字化の作業を進めた。また、史料の仮目録について修正作業を実施した。 2.中学校所蔵史料調査:前年度に引き続き、本研究の調査対象となる学区に関連する中学校の所蔵史料調査を行った。とくに、新制中学校設立期の学校運営に焦点を当てた研究をまとめ、論文を執筆した。 3.地域関連史料調査:長野県立歴史館所蔵史料調査を実施した。県の行政文書のうち、明治初期から前期にかけての学校設置文書に注目し、データを収集した。 4.学校史料の調査と保存について:これまでの学校所蔵史料調査の成果をもとに、悉皆調査の意義と史料の体系的な保存、利用環境整備の必要性についての見解をまとめ、口頭報告および論文執筆を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在のところ、研究者各人が個別に調査研究を進めている面が強く、共同研究としての性格付けが薄い。当初の目的である、学校所蔵文書を学区の地域史料として総合的に位置づけるところまで考察が十分進んでいない。 対象とする資料が膨大であるが、その膨大な史料群を総合的に捉えて分析を進めることが本研究の重点でもあるため、総合化を急ぐのでなく、史料の性質を重視して調査研究を継続していきたい。 一方、学校史料保存については、これまでの調査成果をふまえて問題提起を行うことができた。アーカイブズ学や歴史学など、隣接諸分野と共同しつつ取り組まなければならない課題であることが、議論をつうじてあらためて確認された。
|
今後の研究の推進方策 |
小学校所蔵史料の調査分析を引き続き進め、翻刻作業を進展させる。現在「仮目録」として便宜的使用にとどまっている史料目録については、現地での照合作業を残しているので、実施したい。 引き続き、中学校所蔵史料に着目し、調査を継続的に実施する。とくに対象とする中学校の歴史的特質をふまえ、地域とのかかわりに焦点をあてて研究を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張調査の日程が合わず不参加の分担者がいたため。 物品の購入が当初の見通しより安く可能だったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査研究に必要なデジタルカメラを購入する。また、デジタル画像の保存をより万全に行えるソフトの購入を検討する。
|