• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

カリフォルニア州におけるアジア系言語マイノリティの教育保障に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381092
研究機関広島大学

研究代表者

滝沢 潤  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20314718)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアジア系言語マイノリティ / 双方向イマージョン・プログラム / 学校選択 / 教育の正統性 / 人的ネットワーク / 専門的指導性 / アイデンティティ
研究実績の概要

アジア系言語マイノリティの教育保障に関して、アメリカ合衆国カリフォルニア州における双方向イマージョン・プログラム(TWI)の実施状況とその課題を考察した結果、以下のような研究成果が得られた。
(1)州内の言語マイノリティの大多数を占めるヒスパニック(スペイン語話者)の場合、TWI実施校の創設・運営には、学校レベルで教育・経営資源を調達することが可能であり、自律的な学校経営が比較的容易である。しかし、小規模である北京語やモン語のTWI実施校の創設・運営には、教育委員会のイニシャティブが大きく作用しており、その専門的指導性がより重要である。一方、小規模の言語グループが学区教育委員会の意思決定(TWI実施校の創設)に影響力を行使するのは容易ではないことから、学校選択制度を通じたTWI実施校の正統性の確保が重要な意味をもつ。(2)教員確保においては、いわゆる「口コミ」に依存している部分が大きく、言語コミュニティの人的ネットワークが重要である。(3)モン族のように保護者が(難民)第二世代となり、自らの文化や歴史が希薄化する中で第三世代にモン族としてのアイデンティティや自尊心を確立するためにTWI実施校が意義づけられており、必ずしも経済的な優位性に基づかない教育機会の保障のあり方が問われている。(4)州及び教育委員会の財政難から、教材の開発、教員養成・研修には十分な支援はなく、TWIプログラムを担当する教員チームがそうした活動を積極的に行わざるを得ない状況にある。(5)2016年に可決された州民投票・提案58によって、保護者のTWI実施校の選択権や学区・学校の教育の専門性が重視されることになったものの、1998年に可決された提案227においてイングリッシュ・オンリーの政策が実施されてきたことで、質の高いTWIを創設・実施するための教員不足、学区間の実施能力の格差などが課題となっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] グローバル化と公教育の言語 -カリフォルニア州における州民投票・提案58可決からの示唆-2018

    • 著者名/発表者名
      滝沢潤
    • 雑誌名

      教育行政学研究

      巻: 38巻 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] カリフォルニア州における 州民投票・提案58可決の意義と課題2017

    • 著者名/発表者名
      滝沢潤
    • 学会等名
      西日本教育行政学会第39回大会
  • [学会発表] アメリカにおける公教育の多様化と包摂 ーカリフォルニア州の言語マイノリティに対する教育機会の保障を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      滝沢潤
    • 学会等名
      日本教育行政学会第52回大会
  • [図書] 公教育の問いをひらく2018

    • 著者名/発表者名
      教育をひらく研究会編
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      デザインエッグ
    • ISBN
      978-4-8150-0385-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi