• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

教科目標への到達と感性の育みを促す言語活動等を視点とした美術科教育の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381203
研究機関奈良教育大学

研究代表者

竹内 晋平  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (10552804)

研究分担者 達富 洋二  佐賀大学, 教育学部, 教授 (40367983)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード美術科教育 / 言語的活動 / 身体的活動 / 見せる発話 / アクティブ・ラーニング / 鑑賞的体験
研究実績の概要

本研究の目的は,美術科学習における言語的活動や身体的活動,形や色による視覚伝達をはじめとした,様々な「質の高い意志伝達」の効果と機能を授業の中で活用することによって,教科目標への到達や児童生徒の人間形成,とりわけ感性の育みを促進できることを解明することであった。本研究を推進することによって,技能指導のみの重視や作品主義に偏重することなく教科目標に到達するための方法論を確立することや,感性の育みのプロセスを解明できると想定され,この解明を通して教科学習の授業改善と教員養成・教師教育のあり方についての指針を具体化できる点に意義がある。3か年の研究活動を通した成果は,主に以下の4点である。
・美術科教育における「質の高い意思伝達」を4カテゴリーに分け,構造化を試みた。
・学習者が他者に製作物を見せる際に伴う発話を「見せる発話」として位置付け(言語的活動),その様態と機能を明らかにするとともに,発生機序の経路に関する検討を行った。
・中学校美術科における授業実践を行い,共同でつくりだす表現活動を行う場合,学習者間で描画に伴う腕の動きやその軌跡(身体的活動)がどのように共有されるのか,またその共有が美術理解にどのように関わっているのかについてを明らかにした。
・生徒が美術を学習する際,鑑賞的体験(言語的活動および身体的活動)によって実感的な理解につながり,またその理解を自覚するためには記述による言語化がアクティブ・ラーニングの視点からも有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鑑賞的体験の言語化を通した美術の俯瞰的理解 -中学校美術科学習におけるアクティブ・ラーニングの視点導入に基づく試み-2017

    • 著者名/発表者名
      竹内晋平・橋本侑佳
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 第49号 ページ: 209-216

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Meaning of Japanese traditional-style drawing lessons in current school education2016

    • 著者名/発表者名
      Shimpei Takeuchi
    • 雑誌名

      SYNNYT/ORIGINS

      巻: 01/2016 ページ: 33-46

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 抽象絵画をめぐる俯瞰的思考を通した美術理解 -中学校美術科学習における言語活動等に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      竹内晋平・長友紀子
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要 人文・社会科学

      巻: 第65巻 第1号 ページ: 103-111

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 鑑賞的体験の言語化を通した美術の俯瞰的理解 -中学校美術科学習におけるアクティブ・ラーニングの視点導入に基づく試み-2017

    • 著者名/発表者名
      竹内晋平・橋本侑佳
    • 学会等名
      第39回 美術科教育学会 静岡大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      2017-03-28
  • [図書] 美術科教育学会・リサーチフォーラム in 京都【記録集】 美術科教育における〈学習者×教師〉-質の高い授業構築をめざして-2017

    • 著者名/発表者名
      隅敦・竹内晋平 編著
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      とうざわ印刷工芸

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi