• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

算数教育における特設型の問題解決指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381218
研究機関福岡教育大学

研究代表者

飯田 慎司  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20184351)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード問題解決 / 教材開発 / what if not? / 問題設定 / 特設型問題解決
研究実績の概要

算数教育における日本の問題解決型授業を改善する方策の1つとして、シツエーションの探求としての特設型の問題解決指導を拡充させるための教材開発研究を行うという研究目的に照らして、平成27年度には、教材開発の理論化について具体例をもとにした検討を重ねていった。その結果、原問題から逆設定したり、それにwhat if not?を適用したりしてできるシツエーションから、原問題から見て「逆の問題」や「新たな問いを加えた問題」等が典型的に設定できることが提案できた。この成果は、九州数学教育学会誌「九州数学教育学研究」に掲載された。
また、特設型問題解決指導によって育成される資質・能力についての考察を、方法型の問題解決指導の場合との比較を視点として、日本教科教育学会において発表した。
事例的研究は、附属小学校教諭や公立小学校教諭と協議しながら進めており、現在、20個程度の特設型教材の開発が進んでいる。平成28年度に作成する特設型問題解決教材集に関するフォーマットもできあがってきており、本研究の最終的なまとめをしていく準備が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

算数科の特設型問題解決教材の開発が順調に進んでいる。
教材開発の理論化としての原問題からの逆設定、what if not?、再設定というプロセスは、本科研に協力している小学校教諭が十分に理解できるものであり、このことは、本研究における特設型問題解決教材の開発を教育現場に発信可能であることを示すものであり、教材集作成・配布に向けての視野が開けてきている。授業実践を行っているものの中から適切なものを選定して、教材集の中に含めて行くことも可能となってきている。

今後の研究の推進方策

附属小学校教諭や公立小学校教諭との協議によって、平成28年度に作成する特設型問題解決教材集のフォーマットはできあがってきているものの、教育現場への発信にふさわしいものへとさらなる洗練を重ねていくことが必要である。
共同研究を行っているメンバーに依頼して、算数教育経験に応じた特設型問題解決教材の活用方法についての意見聴取(アンケート)を行うことで、本研究の究極の目的である特設型の問題解決指導の拡充へとつなげていくこととする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 算数科の特設型問題解決教材の開発に関する研究-What if not?による教材開発-2016

    • 著者名/発表者名
      飯田慎司,古賀弘行,牛島綾香
    • 雑誌名

      九州数学教育学研究

      巻: 22 ページ: 25-37

    • 査読あり
  • [学会発表] 算数科の特設型の問題解決指導に関する研究-資質・能力の効果的な育成の視点から-2015

    • 著者名/発表者名
      飯田慎司
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi