• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

言語運用能力の基盤形成を支援する新聞教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381230
研究機関日本女子体育大学

研究代表者

稲井 達也  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (30637327)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード言語運用能力 / キー・コンピテンシー / 21世紀型能力 / 汎用的能力(ジェネリック・スキル) / 批判的思考力
研究実績の概要

1.言語運用能力について 本研究では、文化庁が示した言語運用能力に関する定義「音声言語・文字言語を問わず,相手や目的・場面に応じて自らの意思を言語によって適切に表現・伝達し,かつ言語を通して相手の意思を的確に理解し得る能力のことであり、端的には、聞くこと,話すこと,読むこと,書くことのすべてにわたって総合的に運用する能力」を踏まえて進めることとした。ただし、言語運用能力に関する先行研究が殆どないため、その位置付けを一層明確にするため、国語科教育の領域以外に広げて調査を行った。特に一般社会において必要とされる言語運用能力について明らかにするため、一般書を中心に調査したところ、実用的な内容を多く含んでいた。言語運用能力は今後の国語科の方向性として、汎用的能力(ジェネリック・スキル)として具体化されていくものと考えられる。
2.国内の新聞教育に関する研究 NIEはこれまで多くの実践が積み重ねられてきたが、評価に関する研究は殆ど行われていない。実践したいという小中高の教員は少なくないが、どのように評価していくかは新たな参入者の懸念の一つになっている。指導と評価の一体化がいわれている。中高の国語科における新聞活用の際の評価について評価規準を新たに作成し、新聞活用における評価の方向性についての考察を行った。
3.海外の新聞教育の実情に関する現地調査 アメリカ合衆国のワシントン・ポスト紙とボストン・グローバル者をそれぞれ視察し、NIE担当者からアメリカのNIEの実情と教育内容について説明を受けた。アメリカのNIEは言語に焦点を当て、批判的思考力を養う性格が強いことが判明した。ボストン市では、市内の公立高校と公立中学校におけるNIEの授業を視察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に計画していた内容が概ね順調に実施できたことによる。言語運用能力の研究を進めるに当たり、新聞活用の論文の他、新聞活用に関連する領域である学校図書館の探究的な学習、及び読書活動の推進に関してもそれぞれ著書としてまとめることができた。また、論理的な作文に関すても雑誌論文として整理し、まとめることができたことにもよる。

今後の研究の推進方策

研究計画に示したように、イギリスのメディア教育、フランスの読書指導、ドイツの言語教育について調査を実施する。昨年度は中高NIEの評価規準について思案を論文としてまとめあげることができたので、今後は指導内容・方法について検討する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

・研究を推進するために設置した高校国語教育実践研究会の実施会場として、当初は有料の民間等の会議室を使用する予定だったが、都立高校を無料で借りることができたので、会議室使用料が発生しなかったため。
・ワシントンとボストンへの視察での往復航空券代金が計画段階の試算より安かったため。

次年度使用額の使用計画

・ノルウエー、フィンランド等、北欧における新聞教育(NIE)の事情の視察に充てる計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中学校・高等学校国語科におけるNIEの評価規準の試み2015

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      日本NIE学会誌

      巻: 10 ページ: 37-46

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 書く活動UPの学習用語と習得活用指導2014

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 783 ページ: 17-19

  • [学会発表] NIE授業で児童生徒を評価するポイント2014

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      毎日新聞活用教室
    • 発表場所
      毎日新聞東京本社
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 昭和20年代の大村はまの単元学習における指導 ―読書単元の学習記録を中心として―2014

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      第127回全国大学国語教育学会筑波大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] 新聞活用と学校図書館2014

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      第 39 回全国学校図書館研究大会 甲府大会
    • 発表場所
      山梨学院大学
    • 年月日
      2014-08-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校図書館と教科指導2014

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      第 39 回全国学校図書館研究大会 甲府大会
    • 発表場所
      山梨学院大学
    • 年月日
      2014-08-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 批判的な思考を促す読書材 ―中学校における絵本を用いた実践を手がかりにして―2014

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      第126回全国大学国語教育学会愛知大会
    • 発表場所
      ウインク愛知
    • 年月日
      2014-05-19
  • [図書] これならできる! 楽しい読書活動2015

    • 著者名/発表者名
      稲井達也・吉田和夫編著
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      株式会社学事出版
  • [図書] 新しい教育をつくる司書教諭のしごと 第Ⅱ期3 授業で活用する学校図書館 中学校・探究的な学習を目ざす実践事例2014

    • 著者名/発表者名
      稲井達也編著
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      公益社団法人全国学校図書館協議会
  • [図書] 教科力シリーズ 小学校国語2014

    • 著者名/発表者名
      松本修編著 稲井達也等分担執筆
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      玉川大学出版部

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi