• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム障害児における心の理論の獲得と言語および実行機能の発達との関連

研究課題

研究課題/領域番号 26381311
研究機関東京学芸大学

研究代表者

藤野 博  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00248270)

研究分担者 熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (00574659)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 心の理論 / 言語 / 実行機能 / 発達
研究実績の概要

平成26年度は、定型発達(TD)児60名、自閉症スペクトラム障害(ASD)児40名に対し、心の理論課題、言語課題、実行機能課題を研究計画通り実施した。心の理論課題として、二種の一次誤信念課題(場所置き換え課題と中身すり替え課題)と二次誤信念課題、心の理論に関係する社会的認知課題として二種の嘘課題(利己的嘘と利他的嘘)および皮肉課題を実施した。皮肉課題では課題遂行時の注視点と注視時間を測定した。また、言語課題としてPVT-Rとフィクショナル・ナラティブ課題、実行機能課題としてハノイの塔課題を実施した。
平成26年度は以下の4つの知見が得られた。(1)心の理論の獲得への言語の関与に関しASD群とTD群を比較し検討した。また、誤信念課題を通過できなかったASD児を対象とし、言語的命題化の手がかりが誤信念理解を促進するかどうかを検証した。その結果、9歳以上の語彙理解力があるとASD児も言語的命題化の手がかりによって誤信念課題の通過ができるようになることが明らかとなった。(2)嘘(欺き)行動の発達と誤信念理解の関係に関する検討を行った。TD児では嘘課題と誤信念課題の成績に相関があったが、ASD群では相関はみられなかった。(3)皮肉理解と誤信念理解の関係に関する検討と、皮肉理解課題における表情情報と文字情報への注目のし方についてASD群とTD群を比較し検討した。皮肉理解は誤信念理解と関係し、皮肉課題に通過しないASD群では表情よりも文字への注視量が多かった。(4)フィクショナル・ナラティブ課題における産生された物語の特徴と誤信念理解の関係に関する検討を行った。ASD児はTD児に比べ、登場人物の心的状態に関する言及が少なく、出来事と人物の心的状態との関連付けが少なかった。そして、そのことに心の理論が影響していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、定型発達(TD)児60名、自閉症スペクトラム障害(ASD)児40名に対し、心の理論課題、言語課題、実行機能課題を実施した。当初の計画はTD児とASD児それぞれ20名ずつを目標としていたが、その倍以上の人数の協力を得ることができ、その点では当初の計画以上に進展がみられたといえる。行った課題に関しては、交付申請書の提出以降に再度精査し、若干変更した。具体的には、アニメーション版心の理論課題は誤信念課題の3課題のみ実施し、他の2課題は研究遂行上とくに必要ない判断し、参加児の負荷を減らすため行わなかった。また、言語課題である失語症構文検査と実行機能課題であるギャンブリング課題も同様の理由で実施しなかった。一方、交付申請書には記載していなかったが、日常的なコミュニケーション行動であり、心の理論が深く関与すると考えられる「嘘」と「皮肉」に関する課題を追加して実施した。これら課題の差替えは研究の深まりと進展に伴うものである。しかし、アイトラッカーによる課題遂行時の注視点・注視時間の測定と分析は、皮肉課題でのみ試行的に実施したが、心の理論課題の中核をなす誤信念課題では実施できなかった。また、実施した実行機能課題(ハノイの塔)の成績と心の理論の関係についても十分に分析できなかった。それらの点は次年度の検討課題となった。以上より、総合的に「おおむね順調に進展している」と評価した。なお、研究実施にあたっては本学の研究倫理委員会の承認を得た。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、アイトラッカーを用いた課題遂行時の視線の測定をさらに進める。具体的には、視線によって誤信念理解を評価できる「潜在的心の理論」の課題を実施し、通常の誤信念課題との反応の差を検討する。通常の心の理論課題はASD児も言語の発達とともに通過できるようになることが26年度の研究で確かめられたが、言語的な指示に従うテスト形式でない自発的な心の理論の課題とも呼ばれる潜在的心の理論課題の成績には、言語発達が影響するのかどうかを検証することが27年度の研究の主な目的である。また、ナラティブ課題においても視線の測定を行い、注視対象と視点の移動の観点から、出来事と心的状態を関係づける言語表現におけるASD児の問題を検証する。そして、実行機能のうちプランニングの力を測定するハノイの塔課題の成績と心の理論の獲得の関係についてもASD児とTD児を比較して検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度の研究協力者が予定よりも大幅に多数見込めるようになったため、増加した人数分の謝金や通信費などを確保しておくため、本研究専用に使用するパーソナル・コンピュータの購入は見合わせ、消耗品等の購入もできる限り節約した。

次年度使用額の使用計画

平成26年度に使い切らなかった分(次年度使用額)は、当初の計画よりも増えた研究協力者に対する謝金と通信費の補充分に使用する。その分以外は当初の計画通り執行する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児における誤信念理解と言語的命題化2015

    • 著者名/発表者名
      藤野 博・松井智子・東條吉邦・長内博雄
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [学会発表] 心の理論と社会的動機づけ-自分のための嘘と他人のための嘘-2015

    • 著者名/発表者名
      南島彩乃・藤野 博・松井智子・東條吉邦・長内博雄
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [学会発表] 高機能ASD児におけるフィクショナル・ナラティブと心の理論2015

    • 著者名/発表者名
      狩俣有香・藤野 博・荒井はるか・松井智子・東條吉邦・長内博雄
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [学会発表] 高機能ASD児の皮肉理解における表情情報の効果2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川絵里・藤野 博・松井智子・東條吉邦・長内博雄
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi