研究課題/領域番号 |
26381337
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
河野 淳 東京医科大学, 医学部, 教授 (00224808)
|
研究分担者 |
野波 尚子 東京医科大学, 医学部, 言語聴覚士 (00725682)
齋藤 友介 大東文化大学, 文学部, 教授 (50297082)
冨澤 文子 東京医科大学, 医学部, 言語聴覚士 (50726114)
芥野 由美子 東京医科大学, 医学部, 言語聴覚士 (60726115) [辞退]
永井 賀子 東京医科大学, 医学部, 講師 (00408113)
白井 杏湖 東京医科大学, 医学部, 講師 (10626279)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 人工内耳 / 聴取能 / 言語力 / 対人関係 |
研究実績の概要 |
就学前の小児人工内耳植え込み術後の100名ほどに、諸検査を施行し、聴取や発声など言語スキルの検討と対人関係スキルの検討について、同時期に複数種類の検査を行い、各検査間での結果の比較を行うと共に、各検査結果の経時的変化を調査した。上記の2つの課題について、人工内耳手術後、一定の期間において定期的に検査を行い、更に縦断研究(前向き研究)により検討を進めた。CI装用児において対人関係の構築やアイデンティティー確立に課題を残すことも明らかになってきており、言語力のみでなく、機能的アウトカムの重要性が唱えられている。聴覚障害のある子ども達は、言語スキルの獲得に遅れや偏りがみられ、それに伴い対人関係スキルの獲得にも課題を残すことが多いことが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
言語スキルの検討と対人関係スキルの検討について、同時期に複数種類の検査を行い、各検査間での結果の比較を行うと共に、各検査結果の経時的変化を調査し、おおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
言語スキルの検討と対人関係スキルの検討について、同時期に複数種類の検査を行い、各検査間での結果の比較を行うと共に、各検査結果の経時的変化を調査したので、データ整理と解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ解析ができなかったために、その謝金が発生していないため次年度使用額が生じた。平成30年度に平成29年度分の解析を行う予定である。
|