• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

三線式ワイヤ法、及びパルス法による極低磁場領域での高速アライメント技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26390123
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

深見 健司  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 加速器部門, 副主幹研究員 (60463311)

研究分担者 藤田 貴弘  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 加速器部門, 研究員 (40416384)
渡部 貴宏  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 加速器部門, 副主席研究員 (90282582)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードVibrating Wire Method / Ultimate Storage Ring / Alignment
研究実績の概要

本研究は加速器の直線区間に設置する多極電磁石群の精密アライメントが目的である。ビーム軸上に張ったワイヤに交流を通電し、磁場との相互作用で強制振動させる。ワイヤが振動しなくなる点から磁場中心位置を探ることができる。一旦、磁場中心を基準点に移設する際の誤差を省くことができる。平成27年度までに単独の多極電磁石の磁場中心測定精度の評価を完了していた。
平成28年度は5台の多極電磁石群を用いてアライメントを実践した。両端電磁石の磁場中心位置を結ぶ基準線に対する中間電磁石の磁場中心位置変位を1um以内の精度で検出し、3um以内の誤差で基準線に一致させた。システム全体としての統計的誤差を評価するため、電磁石を移動させることなくワイヤの取り外しを繰り返し行い、磁場中心位置変位を測定した。測定の再現性はワイヤの直線性に強く依存し、直線性確保のための熱処理を行ったワイヤを使用することで、取り外し前後の誤差を+-2um以内に抑制できた。以上のように、多極電磁石の並ぶ直線区間に関して、umオーダーのアライメントシステムの開発が完了した。
リング加速器では直線区間の間に偏向区間があり、2直線間のアライメントが別途必要である。直線区間両端電磁石の磁場中心位置は外部基準点に移設する必要がある。磁場中心付近にレーザトラッカ用ターゲット球を設置し、本システムでターゲット球中心位置を1um以内の精度で測定可能であり、基準点移設はレーザトラッカの精度で問題なく行えることを示した。アライメント終了後、真空チェンバを挿入するため電磁石の上側鉄芯の一時撤去、復旧が繰り返し行われる。作業前後の磁場中心位置の差分も本システムにより計測可能であることを示した。今後、本システムを用いて種々の要因による磁場中心のドリフトを観測し、加速器システムとして実現可能なアライメント精度について言及する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Estimation of Magnet Alignment Accuracy for SPring-8 Upgrade using Resonance-Frequency Tracked Vibrating Wire2016

    • 著者名/発表者名
      K.Fukami
    • 学会等名
      14th International Workshop on Accelerator Alignment
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 年月日
      2016-10-03 – 2016-10-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi