研究課題/領域番号 |
26400216
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
石垣 剛 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (40312384)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 面分光 / 近赤外線分光 / 多波長SED解析 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、すばる望遠鏡近赤外線広視野分光器MOIRCS用の面分光ユニットの開発について、ユニット全体の冷却試験およびMOIRCS焦点部への組み込みを行った。また、面分光観測の対象天体選定に向けて、電波干渉計VLAによるデータを加えた解析を進めた。 前年度までに単体での冷却試験を終えた全ての光学素子を用いて、岩手大学の実験室において面分光ユニット全体の組み立て・調整を行った。調整したユニット全体の冷却試験を国立天文台先端技術センターに設置した冷却実験用真空容器において行い、観測使用時の温度(100K)に近い150Kまでの冷却に成功した。観測使用時に想定される熱収縮の75%以上の収縮が生じる状況においても、結像性能に常温からの変化はみられず、また絞り内での位置ずれによる瞳像のケラレも確認されなかった。その後、完成した面分光ユニットをハワイ観測所に送り、山麓施設の実験室において光学系の最終調整を行った。十分な精度で光学素子が配置されることを確認した後、MOIRCS焦点部筐体への面分光ユニットの組み込みまでを終えた。 前年度から進めている北黄極領域の多波長撮像データを用いた観測対象天体選定に向けた解析については、新たに電波干渉計VLAのデータを加えることによって、より多角的な解析を試みている。VLAで検出された天体とすばる望遠鏡主焦点カメラによって得られた銀河カタログとの照合により、X線から赤外線・電波までを含む多波長カタログを完成させた。このカタログに基づいて、赤方偏移0.4-2.5のバルマーブレイク銀河や赤方偏移3-5のライマンブレイク銀河を選定し、星形成と活動銀河中心核のそれぞれの活動性の評価を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初26年度に予定していたユニット全体の冷却試験は冷却試験装置の不具合により遅れていたが、その原因を取り除き、27年度前半に無事終了した。この遅れの結果、27年度はMOIRCS焦点部筐体への面分光ユニットの組み込みまでは終えたものの、予定していた最終の冷却試験は28年度前半に行う予定となった。観測対象天体選定のためのデータ解析はおおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
開発を進めている面分光ユニットは、28年度の前半にハワイ観測所においてMOIRCS焦点部の筐体を用いた最終の冷却試験を行い、その後出来る限り早い段階ですばる望遠鏡に取り付けて試験観測を行う予定である。MOIRCS本体の共同利用装置としての使用状況によっては、試験観測の実施が遅れる可能性もあることから、その間並行して、対象天体選定の過程で得られたデータ解析の成果についてまとめ、随時論文化を進めていく。また、面分光ユニットを次世代補償光学装置と組み合わせて利用する可能性を見込み、空間サンプリングを高めた観測モードの検討も始める予定である。
|