• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

酸アゾール複合体を触媒に用いる反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 26410041
研究機関名古屋大学

研究代表者

塚本 眞幸  名古屋大学, 情報科学研究科, 助教 (10362295)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードグリコシル化反応 / アゾール
研究実績の概要

本年度は、抗腫瘍活性、抗ウイルス活性などの様々な生理活性を示すピリミジンヌクレオシド類縁体の合成に有用な活性化剤を開発した。これらの類縁体の多くは、糖供与体とシリル化された核酸塩基を、活性化剤存在下で縮合させることによって合成される。しかし、活性化剤として汎用されるトリメチルシリルトリフラートや四塩化スズなどのルイス酸は活性が低いため、多くの場合、化学量論量が必要である。また、これらのルイス酸は吸湿性のある液体であり、取り扱いには細心の注意が必要である。そこで、吸湿性がなく高い酸性度をもつ酸アゾール複合体を活性化剤として用いることで、より効率的にヌクレオシド類縁体を合成できるものと考えた。計画調書にしたがって、種々の置換基をもつアゾールと種々の強酸を反応させて対応する酸アゾール複合体を調製した。この中から吸湿性がほとんどないものを選択した。次に、糖供与体として1-O-アセチル-2,3,5-トリ-O-ベンゾイル-β-D-リボフラノースを用い、シリル化された5-フルオロウラシルとのN-グリコシル化を標準反応として触媒の探索を行った。その結果、過塩素酸オキサゾリウム誘導体が最も高い活性を示すことがわかった。さらに、(1) 5位に種々の置換基を持つピリミジン塩基に適用できる、(2) ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースを糖供与体に用いることができる、(3) グラムスケールの反応にも適用できる、ことも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画調書にしたがって、スクリーニングを実施した結果、触媒構造をほぼ最適化することができたため。

今後の研究の推進方策

計画調書にしたがって、本触媒反応の適用範囲の拡大および再利用可能な触媒調製を推進する。

次年度使用額が生じた理由

効率的に経費を使用したことにより、次年度使用額が生じた。例えば、質量分析などは依頼せずに、研究グループの構成員が自ら測定した。また、既存のガラス器具の破損や備品の故障が最小限に済み、予想していた修理費などがかからなかった。以上が理由である。

次年度使用額の使用計画

引き続き、研究計画が問題なく遂行できるように、試薬、ガラス器具などの物品費を購入する。技術補佐員などの謝金にも費用の一部をあてる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Practical Synthesis of Adenosine 3',5'-Cyclic Monophosphorodithioate.2014

    • 著者名/発表者名
      A. Fukuhara, H. Morita, K.-i. Oyama, and M. Tsukamoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 55 ページ: 5261-5263

    • DOI

      doi:10.1016/j.tetlet.2014.07.117

    • 査読あり
  • [学会発表] アデノシン3',5'-環状モノホスホロジチオエートの合成2014

    • 著者名/発表者名
      福原 充也、森田 裕紀、尾山 公一、塚本 眞幸
    • 学会等名
      第45回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      中部大学 (愛知県春日井市)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi