• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

2眼および多眼3D映像の生体応答による評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26420399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

奥山 文雄  鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 教授 (70134690)

連携研究者 坂本 雄児  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40225826)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード3D映像 / 輻湊 / 調節 / 両眼視差 / 奥行き感
研究成果の概要

2眼および多眼3D映像の特徴は主に視差による奥行き感呈示にあるが、奥行き感を生体応答から客観的な測定で評価する。そこで、眼球の水平輻湊運動を測定して奥行き感を評価することが目的である。3D映像鑑賞中の水平輻湊眼球運動を、瞳孔径のテレビ映像処理から精度0.2度で計測するシステムを利用して測定することができた。結果は一般的な自然な3D映像鑑賞中の輻湊は頻繁な大きな衝動性眼球運動にもかかわらず、輻湊は小さく急激な変動は測定できなかった。3D映像内の呈示視差量と視差分布は奥行き感には大きな影響を与えると考えられるが、視差と輻湊の関係の解明は今後の課題である。

自由記述の分野

視覚光学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi