• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

多系統萎縮症においてストレス顆粒形成機構が果たす役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26430049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関弘前大学

研究代表者

森 文秋  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (60200383)

連携研究者 三木 康生  弘前大学, 大学院医学研究科, 助教 (30709142)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多系統萎縮症 / MSA / αシヌクレイノパチー / 封入体 / ストレス顆粒 / RNA / RNA結合タンパク質 / HuR
研究成果の概要

ストレス顆粒は、ストレス状況下で、RNAとRNA結合タンパク質によって細胞質に形成される。神経変性疾患においてRNAからタンパク質への翻訳過程を制御することで、異常たんぱくの産生ならびにタンパク質の異常凝集を防ぐとされる。本研究では、多系統萎縮症患者ならびに正常対照の剖検脳組織、αシヌクレイノパチーの細胞モデル、さらに、シヌクレイントランスジエニックマウスを用いて、ストレス顆粒ならびに細胞内分解系に関連するタンパク質の動態を検討した。多系統萎縮症のαシヌクレイン封入体の形成過程、神経細胞死との関連を明らかにすることで、多系統萎縮症の予防治療戦略の可能性を示した。

自由記述の分野

神経病理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi