• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

MHCダブルノックアウトNOGマウスを利用した自家免疫療法モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 26430178
研究機関静岡県立静岡がんセンター(研究所)

研究代表者

飯塚 明  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (00463183)

研究分担者 秋山 靖人  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (70222552)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腫瘍免疫 / グリオーマ / 癌精巣抗原 / 変異抗原
研究実績の概要

臨床試験を施行するまで有用性の評価が難しいペプチドワクチン開発の基礎研究から臨床応用までの過程を検証可能にするため、同一宿主(症例)の免疫系と腫瘍を生着させた自家免疫療法マウスモデルを作成することを目的とし、まず高度免疫不全であるMHC ダブルノックアウトNOGマウス(NOG-IA-beta, beta2m double KO)に悪性グリオーマ患者由来の癌細胞の移植を行った。初代培養細胞株20株については3か月以上を経過して腫瘍の増大を確認できた症例が存在しなかったが、無血清培地を用い誘導した3種のがん性幹細胞株(GB-SCC010、GB-SCC026、GB-SCC028)については脳内移植による造腫瘍性が確認された。今後これらの幹細胞株と患者末梢血細胞の移植を施行する予定である。また、市販のU87グリオーマ細胞株と患者末梢血リンパ球の同時移植では腸間膜リンパ節の形成、及び脾臓の腫大が確認された。
患者癌細胞の変異エピトープ解析に先立ち、7種の市販グリオーマ細胞株についてIon Protonシーケンサーを用いエキソーム解析をおこなった。COSMICに登録された変異データとの比較では、平均で2倍弱ほどの体細胞変異が検出され、共通して検出された変異は28%~66%程度であった。2株につき、がん関連遺伝子の変異に絞って細胞障害性T細胞のターゲットとなりうる変異エピトープをNetMHC3.4サーバーを用いて予測したところ、各々2つの候補エピトープを見つけることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初代培養株では移植後の増殖が遅く使用には適さなかったが、幹細胞化した物では良好な生着が見られた。また、癌細胞の遺伝子変異、及び遺伝子発現の検出のための予備実験では変異エピトープや癌精巣抗原の検出に成功している。

今後の研究の推進方策

マウスへの癌細胞の移植には初代培養株を用いることを想定していたが移植後の増殖能力が低いため、幹細胞化した癌細胞株の移植を実験の軸にするとともに、併せて凍結保存した癌組織細胞を直接移植することも検討する。発現解析により悪性グリオーマ株に高頻度に発現していた癌精巣抗原、特にCASC5抗原由来のHLA-A24拘束性ペプチドと陽性コントロールとしてサイトメガロウイルス由来のペプチドを、移植癌細胞同一症例由来PBMCの培養にて得られた活性型樹状細胞にとりこませ、各グループ2匹のマウスに移植後4週、5週に皮下投与を行う。7週にマウスの脾臓よりヒトT細胞を回収し、ペプチド処理したT2-A24細胞との共培養にて上清に産生されたIFN-gamma量をELISAにて測定する。合わせてワクチンの腫瘍に対する縮小効果を評価する。
エキソーム解析および発現解析により検出された癌変異抗原はその免疫原性を実験的に検証するためには数が多すぎるため、がん関連遺伝子に絞って優先的に検証することを考えているが、患者癌細胞を用いた検証の前に先行してU87細胞を用いた予備実験を行う予定にしている。
次年度は腫瘍免疫応答の検証実験が主体となるため、樹状細胞および悪性グリオーマ幹細胞の分化誘導のためのGM-CSF、IL-4その他のサイトカインの購入が主な支出となり、ペプチド合成、IFN-gamma濃度測定などの費用が加わる予定である。

次年度使用額が生じた理由

MHC-ダブルノックアウト‐マウスが高額であるため、供給元である実験動物中央研究所の許可のもと当事業所内で自家繁殖を行っているが、繁殖率が予想以上に低かったため、マウスを用いた実験を予定より縮小し、データ解析などの作業を優先した。

次年度使用額の使用計画

当該年度にできなかったマウスへの移植実験、樹状細胞ワクチン投与の実験を上乗せして行う予定にしている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Immunologically augmented skin flap as a novel dendritic cell vaccine against head and neck cancer in a rat model2015

    • 著者名/発表者名
      Keita Inoue, Noriko Saegusa, Maho Omiya, Tadashi Ashizawa, Haruo Miyata, Masaru Komiyama, Akira Iizuka, Akiko Kume, Takashi Sugino, Ken Yamaguchi, Yoshio Kiyohara, Masahiro Nakagawa, Yasuto Akiyama
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: Volume 106, Issue 2 ページ: 143-150

    • DOI

      10.1111/cas.12586

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel cancer-testis antigen expression on glioma cell lines derived from high-grade glioma patients.2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuto Akiyama, Masaru Komiyama, Haruo Miyata, Mika Yagoto, Tadashi Ashizawa, Akira Iizuka, Chie Oshita, Akiko Kume, Masahiro Nogami, Ichiro Ito, Reiko Watanabe, Takashi Sugino, Koichi Mitsuya, Nakamasa Hayashi, Yoko Nakasu, Ken Yamaguchi
    • 雑誌名

      Oncology reports

      巻: Volume 31, Issu 4 ページ: 1683-90

    • DOI

      10.3892/or.2014.3049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] プロジェクトHOPE(マルチオーミクス解析を用いたがん患者評価)-グリオブラストーマ細胞株における遺伝子解析2014

    • 著者名/発表者名
      秋山靖人、小宮山優、長嶋剛史、下田勇次、田邉智絵、大浪澄子、大浪俊平、大島啓一、浦上研一、楠原正俊、望月徹、山口建
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-09-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi