研究課題/領域番号 |
26440036
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
中村 由和 東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (60366416)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | PLC / 皮膚炎 / 表皮角化細胞 |
研究実績の概要 |
皮膚疾患とリン脂質動態の変化との関連を解明するために、各種皮膚炎様の異常を示すマウスである表皮角化細胞特異的ホスホリパーゼC-delta1欠損マウスの表皮を用いてイノシトールリン脂質動態の変化について検討を行なった。その結果、前年度に解析を行なったイミキモド誘導性乾癬モデルマウスの表皮で見られたのと同様に、表皮角化細胞特異的ホスホリパーゼC-delta1欠損マウスの皮膚炎部の表皮においてもホスファチジルイノシトール3, 4, 5-三リン酸の下流シグナルが過剰活性化していることが明らかになった。さらに、皮膚炎発症前の表皮角化細胞特異的ホスホリパーゼC-delta1欠損マウスの表皮におけるイノシトールリン脂質の量についても質量分析により解析を行なったところ、予想外なことに皮膚炎発症前の表皮角化細胞特異的ホスホリパーゼC-delta1欠損マウスの表皮では正常マウスの表皮と比較しホスファチジルイノシトール3, 4, 5-三リン酸の量が顕著に減少していることが明らかになった。また、この際に表皮角化細胞特異的ホスホリパーゼC-delta1欠損マウスの表皮ではホスファチジルイノシトール3, 4, 5-三リン酸の下流シグナルの活性低下も確認された。さらに、皮膚炎発症前の表皮角化細胞特異的ホスホリパーゼC-delta1欠損マウスの表皮においてホスファチジルイノシトール3, 4, 5-三リン酸以外のイノシトールリン脂質や他のリン脂質の量についても検討を行なったが大きな変動が見られる脂質はなかった。このことから、皮膚炎発症前の表皮角化細胞特異的ホスホリパーゼC-delta1欠損マウスの表皮ではホスファチジルイノシトール3, 4, 5-三リン酸の量が特異的に変化していることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画では当該年度の研究において皮膚疾患モデルマウスの皮膚より脂質を抽出し、質量分析法により各イノシトールリン脂質の量を調べ、正常状態との比較を行うことを計画していた。実際に、当該年度の研究において各種皮膚炎様の異常を示すマウスである表皮角化細胞特異的ホスホリパーゼC-delta1欠損マウスの表皮に存在するイノシトールリン脂質の量を質量分析により調べ、正常状態と比較しホスファチジルイノシトール3, 4, 5 - 三リン酸が顕著に減少していることを見出すことができた。以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
皮膚炎発症前の表皮角化細胞特異的ホスホリパーゼC-delta1欠損マウスの表皮においてホスファチジルイノシトール3, 4, 5 - 三リン酸が顕著に減少していることを見出すことができたため、今後は、薬剤誘導性のマウス皮膚炎モデルにおいても、皮膚炎発症直前の段階で同様なホスファチジルイノシトール3, 4, 5 - 三リン酸の減少が見られるかどうかを検討する。また、表皮におけるホスファチジルイノシトール3, 4, 5 - 三リン酸の減少に関与するイノシトールリン脂質代謝酵素の探索、特定を試み、特定できた酵素についてはsiRNAの導入や活性化剤、阻害剤によりホスファチジルイノシトール3, 4, 5 - 三リン酸の量を正常化することを試み、皮膚炎の発症や重症度が抑制されるかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
各種皮膚炎様症状を示す表皮角化細胞特異的ホスホリパーゼC-delta1欠損マウスを用いた解析により、ホスファチジルイノシトール3, 4, 5-三リン酸が変動するという結果が得られたために、マウスを用いた研究を当初の計画以上に優先して進行し、ヒト三次元培養皮膚疾患モデルを用いた解析の一部を次年度に行なうことにした。以上の理由によりヒト三次元培養皮膚疾患モデル作製時の細胞培養に用いる物品費が減少したため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の次年度計画に加え、前年度計画のうちヒト三次元培養皮膚疾患モデルを用いた解析を追加して行なう。それにあたり、ヒト三次元培養皮膚疾患モデル作製時の細胞培養に必要な物品費が増加するので、そのために使用する。
|