• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

神経回路再編成の構造的基盤としてのセプチンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26440095
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 奈津実 (石原奈津実)  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (60547561)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞骨格 / 神経
研究実績の概要

神経細胞の移動、軸索/樹状突起の形成・伸展、シナプス形成過程には、微小管とアクチン細胞骨格系による動的制御が不可欠である。一方、神経細胞同士の結合が形成され神経回路が出来上がると、神経細胞の形態やシナプス結合は大きく変化せず、細胞骨格系は静的な構造支持装置であるという考えが主流であった。しかしながら近年、シナプス長期増強現象(LTP)に伴いスパインが変化する様相が明らかにされた。この過程では、スパインの形態/機能制御とその協調性が重要であり、シナプス後部の分子構築が、動的なアクチン骨格と学習・記憶関連分子(Vesl-1S、Arc、AMPA受容体の特定サブユニットなど) の発現が神経活動依存的に変化することが報告されている。そこで、スパインにおける「機能と形態の協調的な変化」がどのように制御されているかを明らかにするためには、シナプス内およびシナプス近傍にある細胞骨格のダイナミクスを理解しなければならない。重合性ヌクレオチド結合蛋白質ファミリーSEPT1-14から成るセプチン細胞骨格系も神経系に大量に存在するが、その生理的意義には不明な点が多い。本研究計画では、長期記憶ないしL-LTPの維持における、セプチンの機能探索を実施し、(1)LTPに伴いセプチンが再編成すること(2)定量性の高い質量分析手法で、セプチン欠損マウスの海馬プロテオームを行い、グルタミン酸受容体サブユニットを含む複数の学習・記憶関連蛋白質  に量的異常が認められること(3)一貫した学習障害(歯状回機能異常)を呈することを見出した。今年度は長期記憶ないしL-LTPを維持する構造的基盤を支える細胞骨格系の協調作用の中でセプチン系が果たす役割を生理的コンテクストで理解するため、分子・細胞レベルから個体レベルまでの異なる階層を縦断的、統合的に解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

セプチン結合分子欠損マウスを用いた研究成果を論文としてまとめたため(Nature Communications 2015)。

今後の研究の推進方策

1. 分子レベル
昨年度、当該分子欠損マウスの行動レベル、形態レベルの表現型に繋がる分子メカニズムを解明するため、免疫沈降と質量分析(ショットガン法)を用いてセプチン会合分子の網羅的同定を進めた。今年度は形態的に得られたデータを海馬培養神経ニューロン(in vitroレベル)で再現し、同定した結合分子を遺伝子導入することで分子ネットワークを明らかにする。
2. 行動レベル
セプチン欠損マウスの系統的行動解析(18項目)の結果、複数のパラダイムにおいて一貫した学習障害(歯状回機能異常)を呈することを見出している。本研究で使用したセプチン欠損マウスは全身性ノックアウトマウスのため、学習障害が歯状回のセプチン欠損の結果生じたかは評価できていない。そこで、セプチン欠損マウスの海馬歯状回において、ウィルスを用いて当該セプチンサブユニットを過剰発現させ、記憶機能障害がレスキューできるかを評価する。さらにin vivo RNAiによる成熟後・急性・海馬歯状回選択的セプチン欠乏マウスを用い空間弁別障害を(少なくとも部分的に)再現するかを評価する。すでに海馬歯状回選択的ウィルス注入の系は立ち上げており問題なく実施できる。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は研究費で支払い予定としていたマウス飼育費に関して、一部が異なる財源から支払いが確保できたため。

次年度使用額の使用計画

今年度はマウス飼育に加えて、他施設での行動解析も予定しており、飼育費用に加え、実験室・飼育室・機器の使用負担金が生じるため、経費として使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Facilitation of axon outgrowth via a Wnt5a-CaMKK-CaMKIα pathway during neuronal polarization2016

    • 著者名/発表者名
      Horigane S*, Ageta-Ishihara N*(*共同筆頭著者), Kamijo S, Fujii H, Okamura M, Kinoshita M, Takemoto-Kimura S, Bito H.
    • 雑誌名

      Molecular brain

      巻: 9 ページ: 8

    • DOI

      10.1186/s13041-016-0189-3.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A CDC42EP4/septin-based perisynaptic glial scaffold facilitates glutamate clearance2015

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Yamazaki M, Konno K, Nakayama H, Abe M, Hashimoto K, Nishioka T, Kaibuchi K, Hattori S, Miyakawa T, Tanaka K, Huda F, Hirai H, Hashimoto K,  Watanabe M, Sakimura K, Kinoshita M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 10090

    • DOI

      10.1038/ncomms10090.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Transgenic supplementation of SIRT1 fails to alleviate acute loss of nigrostriatal dopamine neurons and gliosis in a mouse model of MPTP-induced parkinsonism.2015

    • 著者名/発表者名
      Kitao Y, Ageta-Ishihara N, Takahashi R, Kinoshita M, Hori O.
    • 雑誌名

      F1000Research

      巻: 4 ページ: 130

    • DOI

      10.12688/f1000research.6386.1. eCollection 2015.

    • 査読あり
  • [学会発表] Septins promote dendrite and axon development by negatively regulating microtubule stability via HDAC6-mediated deacetylation2016

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Miyata T, Watanabe M, Bito H, Kinoshita M
    • 学会等名
      第39回神経科学学会 シンポジウム
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Facilitation of axon outgrowth via a Wnt5a-CaMKK-CaMKIα pathway during neuronal polarization2016

    • 著者名/発表者名
      Horigane S, Ageta-Ishihara, Kamijo S, Fujii H, Okamura M, Kinoshita M, Takemoto-Kimura S, Bito H.
    • 学会等名
      第39回神経科学学会 口頭
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] Facilitation of axon outgrowth via a Wnt5a-CaMKK-CaMKIα pathway during neuronal polarization2016

    • 著者名/発表者名
      Horigane S, Ageta-Ishihara, Kamijo S, Fujii H, Okamura M, Kinoshita M, Takemoto-Kimura S, Bito H.
    • 学会等名
      第16回東京大学生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパスKOMCEE21(東京都)
    • 年月日
      2016-04-23
  • [学会発表] Spatial discrimination defects caused by chronic, systemic loss of a septin subunit is recapitulated by its acute, local depletion in the hippocampal dentate gyrus2016

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Yamada T, Suzuki Y, Sawada A, Masuda H, Takao K, Miyakawa T, Hioki H, Okamura M, Bito H, Inokuchi K, Kinoshita M
    • 学会等名
      包括脳適応回路シンポジウム
    • 発表場所
      同志社大学 室町キャンパス 寒梅館 ハーディーホール(京都市)
    • 年月日
      2016-03-03
  • [学会発表] Analysis of septin mutant mice with impaired spatial recognition2015

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N、Masuda H、Mano Y、Sawada A、Yano Y、Takao K、Miyakawa T、Shigemoto S、Fukazawa Y、Kinoshita M
    • 学会等名
      第38回神経科学学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-07-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi