• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

神経回路再編成の構造的基盤としてのセプチンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26440095
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 奈津実 (石原奈津実)  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (60547561)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞骨格 / 学習 / 記憶
研究実績の概要

セプチン細胞骨格は14種類のサブユニットからなる細胞分裂蛋白質として発見された。分裂細胞においては収縮環や鞭毛のリングの構成成分として、多数の分子を集積し相互作用させる足場として、また、細胞の微小領域における分子の局在や非対称性を保証する拡散障壁としての役割が報告されている(Sharma et al., Nature 2013; Koch et al., Cell 2015)。一方で最終分化した神経系で最も高発現し、アルツハイマー病(Kinoshita et al., Am J Pathol 1998)やパーキンソン病(Zhang et al., PNAS 2003)のような神経疾患にも関与することが示唆されている。申請者らはこれまでにセプチンがHDAC6による微小管脱アセチル化の物理的足場として働くことで、微小管の安定化レベルを最適化し神経突起伸長を制御することを見出した(Ageta-Ishihara et al.,Nature Commun 2013)。さらに成体小脳では、バーグマングリアにおいてセプチン-CDC42EP4(セプチン会合分子)複合体はグルタミン酸トランスポーターGLASTを平行線維-プルキンエ細胞間シナプス近傍に集積させる足場として機能し、グルタミン酸クリアランスと運動学習を促進することを見出した(Ageta-Ishihara et al., Nature Commun 2015)。今年度は長期記憶ないしL-LTPを維持する構造的基盤を支える細胞骨格系の協調作用の中でセプチン系が果たす役割を生理的コンテクストで理解するため、分子・細胞レベルから個体レベルまでの異なる階層を縦断的、統合的に解析した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Methods for Immunoblot Detection and High-resolution Subcellular Mapping of Septin2016

    • 著者名/発表者名
      Parajuli L, Ageta-Ishihara N, Ageta H, Fukazawa Y, Kinoshita M.
    • 雑誌名

      Methods in Cell Biology

      巻: 136 ページ: Chapter 16

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A FIB-SEM-based Method for High-Resolution Measurement of Morphological Parameters of Axospinous Synapses.2017

    • 著者名/発表者名
      Elhanbaly E, Ishikawa T, Ageta-Ishihara N, Kinoshita M, Fukazawa Y.
    • 学会等名
      The 1st ABiS Symposium
    • 発表場所
      生理学研究所(愛知県)
    • 年月日
      2017-02-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Immunoelectron Microscopy 3D Reconstruction Analysis of Septin Subunits in the Cerebellum2017

    • 著者名/発表者名
      Kurita H, Fukazaw Y, Ageta-Ishihara N, Shigemoto R, Kinoshita M.
    • 学会等名
      The 1st ABiS Symposium
    • 発表場所
      生理学研究所(愛知県)
    • 年月日
      2017-02-19
  • [学会発表] Septins promote dendrite and axon development by negatively regulating microtubule stability via HDAC6-mediated deacetylation2016

    • 著者名/発表者名
      Ageta-Ishihara N, Miyata T, Watanabe M, Bito H, Kinoshita M
    • 学会等名
      第39回神経科学学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Facilitation of axon outgrowth via a Wnt5a-CaMKK-CaMKIα pathway during neuronal polarization.2016

    • 著者名/発表者名
      Horigane S, Ageta-Ishihara N, Kamijo S, Fujii H, Okamura M, Kinoshita M, Takemoto-Kimura S, Bito H.
    • 学会等名
      第39回神経科学学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi