• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

神経回路再編成の構造的基盤としてのセプチンの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26440095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 奈津実 (石原奈津実)  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (60547561)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞骨格
研究成果の概要

興奮性シナプスへの入力に応じた重合性蛋白質のリモデリングは構造的可塑性の主要メカニズムとして長期記憶に関与する。長期記憶ないしL-LTPの維持にはスパイン内のアクチン系のリモデリングが必須である。我々はセプチンおよび関連分子を欠損または過剰発現する複数のマウスの系統的行動解析の結果、空間学習・記憶を評価する複数のパラダイムにおいて一貫した機能障害を呈する1系統を見出した。そこで、定量性の高い質量分析手法を用いて海馬プロテオームのgenotype間比較を施行したところ、グルタミン酸受容体サブユニットを含む複数の学習・記憶関連蛋白質に量的異常を認めた。

自由記述の分野

分子神経科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi