• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

光屈性におけるオーキシン転写制御因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26440134
研究機関新潟大学

研究代表者

酒井 達也  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10360554)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物 / 光環境応答 / 転写制御
研究実績の概要

植物は光照射方向を認識して成長方向を変化させ、環境に適応する光屈性を示す。光屈性反応は植物ホルモン・オーキシンの不均等勾配依存的な偏差成長によって誘導されると考えられているが、我々は以前の研究より、根の光屈性誘導はオーキシン不均等勾配に依存していないことを示唆する結果を得た。本研究はオーキシン不均等勾配に依存しない光屈性誘導機構の解明を目的に、そこに関与することが示唆されたシグナル伝達因子の解析を行った。オーキシン受容体 TIR/AFB ファミリー、転写制御因子 Aux/IAAファミリーの網羅的な突然変異体解析を行った結果、TIR1、IAA19 の根の光屈性への関与は認められたがその他の因子については明確な関与は認められなかった。
平成28年度においては、既に関与が明らかな転写因子ARF7とTIR1、IAA19についてYFP融合タンパク質を自身のプロモーター制御下で発現する形質転換体を作成し、その発現パターンやタンパク質の細胞内局在、SDS-PAGEによるタンパク質発現・修飾の有無の検討を行った。しかし青色光及び光屈性誘導に働くフォトトロピンによる機能調節はおきていないことが示唆された。またフォトトロピン活性化に応答した遺伝子発現制御の網羅的解析を行い、複数のフォトトロピンシグナリング依存的な転写制御を受ける遺伝子を同定した。いくつかの遺伝子のプロモーター領域にはオーキシン応答シス配列の存在も見られたが、発現調節を受ける遺伝子群に共通して存在することはなく、その重要性は低いものと考えられた。今後更なる検討が必要であるが、以上の結果は、TIR1、ARF7、IAA19、各因子が根の光屈性に関与すること、しかしフォトトロピンのシグナル伝達経路下流で機能の調節をうける可能性は低いこと、を示唆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Calfornia at San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Calfornia at San Diego
  • [学会発表] Functional analysis of auxin biosynthesis, transport and signaling in root phototropism of Arabidopsis thaliana.2016

    • 著者名/発表者名
      Taro Kimura, Ken Haga, Yasuhi Shimizu-Mitao, Yumiko Takebayashi, Ken-Ichiro Hayashi, Yunde Zhao, Tatsuo Kakimoto, Hiroyuki Kasahara, Tatsuya Sakai.
    • 学会等名
      新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センター(KAAB)国際シンポジウム
    • 発表場所
      新潟大学、新潟
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-28
    • 国際学会
  • [学会発表] シロイヌナズナの根の光屈性におけるオーキシン輸送、生合成、シグナル伝達の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      木村太郎、芳賀健、志水-三田尾悌、竹林裕美子、林謙一郎、Yunde Zhao、柿本辰男、笠原博幸、酒井達也
    • 学会等名
      生物資源ゲノム解析拠点シンポジウム
    • 発表場所
      日本農業大学、東京
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-06

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi