• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高所環境における経済速度と体温・体液調節能からみた環境適応能

研究課題

研究課題/領域番号 26440268
研究機関山梨県富士山科学研究所

研究代表者

堀内 雅弘  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50310115)

研究分担者 安陪 大治郎  九州産業大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10368821)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歩行 / 登山 / 脱水 / 低酸素
研究実績の概要

常酸素環境と低酸素環境における経済速度に関する予備実験と実際の富士登山での実験を行った。低酸素環境下における予備実験では、常酸素(21%酸素濃度)、18%および15%酸素濃度での実験を4名に対して行った。傾斜はゼロとし、歩行速度は2.4km/hから4分毎に0.7km/hずつ速度を漸増させる歩行を6.6km/hまで行った。その結果、21%濃度での経済速度は、18%濃度では変化せず、15%濃度において初めて変化した。
富士登山フィールド実験では、23名の成人男女を対象に、登山中真水のみ摂取する群(Mineral water; W))と糖質-電解質含有飲用水(Carbohydrate-electrolyte; CE)のみ摂取する群の2群に無作為にわけ、登山中の心拍数(HR)、エネルギー消費量、飲用量、および登山前後での体重を測定した。
その結果、飲用量は両群の間に差は認められず、体重変動量も差が認められなかった。さらに両群のエネルギー消費量にも有意な差は認められなかった。一方、HRついてみてみると、登山開始後最初の30分における安静時からのHRの増加率は、両群とも同様であったが、登山終了直前の30分間のHRは、CE群のHRがW群と比較して有意に低かった(p<0.05)。また、両群を一括して見た場合、登山前後の体重変化率とHRの増加率との間に有意な負の相関関係が認められた(p<0.05)。これらの結果から、CE群は糖質およびナトリウムなどの電解質の摂取により、血漿量が回復し脱水を防ぐことができた可能性がある。また、登山全行程を通じて、体重減少を抑えるようなエネルギー摂取が重要である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

機器搬入が11月下旬と遅れたため、実験室内での実験はやや遅れている。しかしながら、実験結果から、次年度に行うプロトコール(例えば、設定酸素濃度)などを確立することは最低限できた。一方、フィールドでの実験は登山シーズンが夏季のみのため、予備実験としては、十分な成果が挙げられた。

今後の研究の推進方策

昨年同様、富士登山でのフィールド実験を行う。昨年度の結果から、本年度はより詳細なデータ取得のために、採尿や採血を視野に入れて実験を行う。
また、予備実験の結果から、歩行実験の低酸素環境における酸素濃度を15%と設定し、この条件での実験を行い、エネルギーコストと経済速度を算出し、現場の登山応用に役立てる。

次年度使用額が生じた理由

当初予定した備品の購入額が、試算より安く購入できたこと、および備品納期が遅れたため、予備実験を研究者同士で行い、人件費などが発生しなかった。

次年度使用額の使用計画

当該分野は、申請者自身にとってもまだバックグラウンドが不十分な領域であるため、
多くの国内外の研究者や学会における、情報交換や収集が必要である。
また、本年度は本格的に実験を遂行できるので、そのための人件費等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高所環境における歩行時のエネルギーコストと経済速度2015

    • 著者名/発表者名
      堀内雅弘
    • 学会等名
      国際生理人類学会
    • 発表場所
      千葉・東京ベイ幕張ホール
    • 年月日
      2015-10-27 – 2015-10-30

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi